調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

2017.9.20

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられるんですよね。

引き算の教え方はむずかしく、子供も理解するのに少し時間がかかるのは当たり前のことだと思って、ゆったりと教えていきましょう。

時間をかけて色々な方法で説明していけばそのうち子供の中で「ピン」とくる時が必ずやってきます。焦らずに一緒に引き算の勉強をしてあげましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

小学校を転校させると子供にどんな影響を与えるのか

家庭の事情により、小学校を転校しなければならないこともあるでしょう。 新しい学校に馴染めるのか...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

小学校の教師が大変だという話をよく聞きます

学校の教師って大変な職業。とりわけ小学校の教師って本当に大変なんだそうです。 仕事量の多さに、...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

中3の卒業式に告白をするメリットや準備したい事について

中3でもうすぐ卒業・・・ずっと好きだった男子に思いを伝えるなら、卒業式に告白しようか迷うでしょう。 ...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

高校でクラスになじめない・・・悩むあなたにアドバイス!

小・中学校までは友達もたくさんいて楽しく過ごせたのに、高校になってからクラスにどうしてもなじめない場...

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。 いつも怒って...

子供が嘘ばかりつくのは病気?平気で嘘をついてしまう原因

子供が常日頃から嘘ばかりつくと、何か病気なのではと心配にもなりますよね。 嘘をついてしまう病気...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

高校生がバイトしている理由は何故?高校生のバイト事情とは

バイトをしている高校生もいますが、彼らはどのような理由でバイトしているのか気になりますよね。 ...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

スポンサーリンク

一年生の算数で引き算はつまずきやすい。教え方よりも前に確認することとは?

1年生の算数って、大人にとって見たら、頭を悩ませるような計算ではないですよね?

『5 - 3 = 2』

なんて、考えなくても答えが出てきてしまいます。ですが、小学校一年生の子供からすると「意味わかんない」なんですよね。

まず、子供が1から10の数字を理解しているのかを確かめてみましょう。1の次は2で、5の次は6ということを理解していますか?

しっかりと1.2.3.4.5.6.7.8.9.10という数字の増え方をマスターしていますか?

1.□.3.4.□.6.7.□.9.10

と、虫食いにしても、しっかりと答えることができるかどうかを、確かめてみましょう。また、10.9.8.7.6.5.4.3.2.1とすらすらと逆から言うことができますか?

10から1減ると9ということや6から1減ると5という数字の配列を、理解しているかどうかを子供に確かめてみてくださいね。

引き算がわからないのではなく、1の次は2という数字の増え方を理解していないことにつまずいているのかもしれません。

一年生の引き算。足し算と引き算の違いや、教え方の工夫について

「足し算」と「引き算」の違いは、理解していますか?文章問題を解く前に、足し算と引き算の違いを理解しているのかを確認してみましょう。

理解しているようでしたら、文章問題から足し算なのか引き算なのかを、読み解く方法を教えられますが、「たしざん」「ひきざん」の区別がついていないなら、いくら問題を解く方法を教えたとしても、身についてはいきません。

まずは、おはじきなど大きさが同じものを10個用意して、10個あるうちの2個減ったら残りは?と残った数を数えてみましょう。

それを実際に「10-2=8」と紙に書いてみます。理解したようでしたら文章問題を作ってみましょう。

◎ミカンが10個ありました。2つ食べると残りは何個になるでしょう。

理解してきたようでしたら、少し問題を変えてみます。

◎袋にミカンが10個入っていました。食べたので残りは8個になりました。何個食べましたか?

私は同じ形のものが10個なかったので、爪楊枝にマスキングテープを貼って自家製の計算棒を作って勉強しました。

子供も、足し算の時には必要ありませんでしたが、引き算の時には何かを使わないとイメージしにくかったようですし、親も言葉では説明しにくかったので手製の計算棒を使った方が教えやすかったです。

一年生の引き算でも、数学的なんですよ。文章問題の教え方について

引き算の文章問題には、2つの数の違いや差を求める「求差」と、残りを求める「求残」、全体の数と部分の数から残りの部分の数を求める「求補」の3種類あります。

よく、使われる『リンゴが5つありました。3つ食べると残りは何個ですか?』という問題は残りを求めているので「求残」です。

『男の子が5人、女の子が3人います。どちらが何人多いですか?』という問題は、2つの数の違いと、その差を求めるので「求差」です。

『公園で子どもが5人遊んでいます。そのうち男の子は3人います。女の子は何人ですか?』という問題は全体の人数と、男の子の人数がわかっていて、残りの人数は女の子となり、その人数を求めているので「求補」となります。

単に「差」を求めるだけではなく、「残り」と「違い」を求めるほかに、減るわけではない部分の差を求める問題があります。この、「減らない引き算」の問題が理解できずにつまづく子が多いようです。

日常生活の中に引き算を意識させて

そうは言っても、大人の私たちも引き算の問題を読んで「これは求補だな」なんて考えてから、計算するわけではありませんよね?

  • 食べたり
  • 使ったり
  • 帰ったり
  • あげたり
  • 飛んでいったり
  • なくなったり
  • 減ったり

などが、問題文章に使われていたら「引くんだな」と判断しますよね?

この「引く」「減る」「無くなる」ということ自体、受け入れにくい子供もいます。引き算の計算ができないのではなく、引き算という仕組みを理解できないのかもしれません。

これも、時計の勉強と同じように、日常の中で意識付けできると思います。

例えば、おやつのせんべいを6枚渡して「この6枚のうち、2枚を妹の渡したら残りは何枚になる?自分のところに残るのは何枚?」と言ったように、最初にあった枚数、渡した枚数、残りを考えられるように導いてあげてみてください。

小学校一年生だと「勉強」の意味すら分かっていないかもしれません

大人は理屈なんか考えずに計算してしまいますが、小学校一年生にとってはたとえ「1+1」でも

  • どうして1と1をたすの?
  • たすってなに?
  • たしたら増えるってどう言うこと?
  • こたえってなに?
  • こたえをだしてどうするの?

などと「問題を解く」以前の理解にまで到達していない場合があります。こういったことが「勉強」だということを、一年生ではまだわかっていないのかもしれません。

子供と話しながら、どこでつまづいているのかを探してみましょう。

問題がわからないのかと思っていたら、実は数字が減ることを求めるということ自体わかっていなかったり、「差」を求めるという発想に行きつかなかったりすることが多いようです。

 - 学校と教育