調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

2017.9.10

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさんありますね!

働くママは、行事多すぎでしょ!と感じている方も多いようです。ママだけじゃない、幼稚園の先生もそう感じているとか・・・。

幼稚園を決める際に確認しておきましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

英語が苦手な中学生のための勉強方法を徹底解説!

中学生になって英語を勉強し始めると、壁にぶつかってしまう生徒が多いといいます。 その理由は何な...

高校の普通科を希望するときの志望理由について

高校の普通科を希望するときにはどんな志望理由を答えるべきなのでしょうか? 願書に志望理由を書く...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

幼稚園のプールの準備!注意点などについてをご紹介します

幼稚園でプール遊びがあることもありますよね。水着やタオルなど色々と準備が必要になります。 水着...

スマホが勉強を妨げている…ルールを決めて正しく使う!

スマホで動画を見放題、音楽聞き放題…。 子供にとって、スマホの誘惑が勉強の妨げになることも多い...

小学校を転校させると子供にどんな影響を与えるのか

家庭の事情により、小学校を転校しなければならないこともあるでしょう。 新しい学校に馴染めるのか...

小学校特別支援学級の支援員に必要とされることとは

小学校には特別支援学級がありますが、そこに所属する担任の他に、担任の補佐役になる支援員がいます。 ...

高校の部活が辛いなら辞めるべき?対処法とアドバイスをご紹介

中学のときの部活とはまったく違った!?高校の部活が辛い・・・。 こんなときはいったいどうしたら...

スポンサーリンク

入園の際に幼稚園の行事を確認しましょう。 多すぎると大変ですよ

まず、幼稚園と保育園の違いは知っていますか?

簡単にいうと、
保育園・・・保護者に代わって保育をするところ
幼稚園・・・教育を行うところ
となります。

ですが、幼稚園でも保育をするという方針、保育園でも教育する方針があるところもあります。最近では「預かり保育」も充実しています。同じところに、保育園と幼稚園があり長い休みのときに預かり保育をしている園もあり、時代のニーズに合わせたサービスが多様になっています。

ですので、お母さんが仕事をしているから保育園という決まりはないので、料金や預かり時間枠など様々な条件で選択することが出来ます。

そんな中で幼稚園のイベントに保護者はどのくらい参加しなくてはならないのかも選択の条件に一つになります。

仕事をしているお母さんなら、イベントに参加しなければならない回数が多いとなかなか厳しいですね。その辺のチェックをしておくことをオススメします。

幼稚園の行事が多すぎて困った!とならない為に・・・

仕事はパートの数時間勤務なので、保育園にいれるほどでもないというお母さんは結構います。しかし幼稚園は登園したかと思ったら、もう帰ってくる時間!なんていうこともありますね。お母さんの仕事の時間、用事などにあわせて預かってくれると助かりますね。

幼稚園に気になる部分を調べてみましょう。
■延長保育
今ではほとんどの園で延長保育をやっています。延長時間や料金は園によって異なります。

■イベントなど親の参加行事
イベントが毎月のようにある園もあり、その度に親の参加が求められるところもあります。また、園と先生方で全てやってくれる園もあります。自分は参加したいのか、園に任せたいのかを考え色々と調べてみるといいでしょう。

■給食の有無
朝は忙しい、出勤が早いなどでお弁当をつくるのが厳しいというお母さんもいますね。大体このように分けられます。

  • 完全給食
  • 完全弁当
  • 週に数回弁当

これらの中から、自分達にあったスタイルを選んでいくといいでしょう。

幼稚園の先生も感じていた!行事多すぎです

「イベントが多すぎ!」と思うのは親だけじゃないみたいですよ。イベントが多すぎて、準備に時間をとられ子供達と遊ぶ時間が全然ない!という幼稚園の先生もいます。そしてこの意見は結構よく聞きます。

ある幼稚園の先生は、運動会、お遊戯会、作品展、音楽会などの色んな何とか会があったといいます。その他に、毎月の製作するものも多く大変だったそうです。それでも、イベントが多いという部類ではなかったとのこと。

なかでも年長さんはやることが多くて忙しく、みていて可哀そうになるとか・・・。遊びとイベントのバランスを考えたほうがいいのに、と感じたそうです。

幼稚園が終わってから遊べばいいのかもしれませんが、園が終わったら終わったらでスイミングやピアノなど習い事をしている子供も結構いて、みんなで遊ぶことはなかなかないそうです。

幼稚園の行事は絶対参加?

■幼稚園の行事は絶対に参加しなくてならないの?
幼稚園の行事が近づくと憂鬱になるというお母さんもいます。知り合いもいないし、知らない人と話すのが苦手、面倒くさいと言った様々な理由がありました。

いっそのこと参加しないという選択肢もありますが、それはそれで「子供がかわいそう」「自分だけママがいないと寂しいだろうな」と思いモヤモヤすることでしょう。

でも、「行きたいけれど仕事で行けない」また「行事には一切参加しない」という親もいます。ですので行きたくないのに無理して参加して、ストレスで体調を壊してしまわないようにしてください。

どうしても行くのであれば、パパやおばあちゃんに一緒に行ってもらったり、終了ギリギリに行って、すぐに帰るなどしてみてはどうでしょうか。幼稚園行事は今だけ、小学校に入るとグンと少なくなりますから!

幼稚園の行事、多すぎでしょ!役員の場合・・・

幼稚園の役員をやっているお母さんのお話しを聞いてみましょう。

先日バザーがありました。うちに園では、炎天下で行うため、熱中症になってしまいます。他の行事も屋外で行うことが多く、もうヘトヘトです。水ばかり飲んで食欲もありません。そしてイベントの準備も大変で、買い出しは何度も行きましたが、ガソリン代など出ません。

他には、プールの手伝い、清掃活動、参観日など行事の度に駆り出されます。クラスのボスママが開催するランチ会や、バザーの打ち上げなど園の行事に関係ないことまでやらされ勘弁してほしいです。

1学期が終わると、2学期には運動会・クリスマス会・遠足・いも掘り・収穫祭などがあります。普通にパートの仕事より働いていると思います。

最近パートの仕事を見つけましたが、こんな調子では仕事も行けませんね・・・。幼稚園の送迎の時には、めまいや動機がとまりません。

 - 学校と教育