調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

飛行機のトイレの仕組みとは?流す時の音の理由

2017.8.26

飛行機のトイレ、排泄物は外に排出されている!?それは昔?今は?

飛行機のトイレを流すと凄い音がするのはどうして?

トイレの仕組みやギモンを調べてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

アパートの隣人に挨拶するかどうかの判断基準について

アパートに引っ越ししたら、隣人に挨拶しますか? 挨拶するのがマナーと言われていても、絶対挨拶す...

貧乏な家庭ほど子供が多いのはなぜ?納得の理由があった!

貧乏な家庭程なぜか子供が多いと感じたことありませんか? 貧乏なのに子供が多いのはどうして?貧乏...

親が生活保護を受ける申請をした時には子供はどう対応すべきか

親が生活保護を受ける時、子供はどのように対応すべきなのでしょうか? 一緒に面倒を見ることができ...

アパートの隣人の声が気になる!困った時の対策方法

アパートの隣人の声がうるさいくて困ったことありませんか? あまりにもひどいので管理会社や大家に...

友達からの遊びの誘いを上手に断る方法を紹介します!

友達からの遊びの誘いを断らなくてはいけないとき、あなたはどんな理由を言いますか? 相手を傷つけ...

一人暮らしの節約生活!ol向け簡単時短弁当のコツ

一人暮らしのolで節約のために、お弁当を作りたいと思っている人も多いと思います。 しかし、朝の...

ミートソースは大量に作って保存!冷凍保存する時のコツ

ミートソースって子供が大好きですよね~!作る時は大量に作って冷凍保存をしておくと便利ですよ! ...

主婦が学生の時の友達と会う頻度が少ない?友情をキープする秘訣

主婦になると自分だけのことではなく日常生活のあれこれに追われることが増え、独身時代の友達と会う頻度も...

女性の一人暮らしの部屋で男性は思う事とはコレ!

女性の一人暮らしの部屋・・・男性はこんな事を見ていますよ! 「いいな~」と思う部屋はほどよい生...

香典を遠方の方に送る時の、送り方マナーの注意点とポイント

香典は遠方で葬儀に参列できない時、郵送しても大丈夫?送り方のマナーの注意点はどんなこと? 香典...

一人暮らしに必要なのは車?バイク?車とバイクについてご紹介

一人暮らしで何か乗物がほしい。その中で特にバイクか車が気になる。 でも、維持費や管理のしやすさ...

30代主婦の友達作り・・・必要なことを教えます!

30代の主婦ともなるとなかなか友達と会う時間もなく、どんどん疎遠になっていくと言われています。 ...

女子グループに入れない原因は何!?仲間に入るコツとは

女子は群がりたい生き物です。 特に学生の場合は、クラスにいくつかの女子グループができあがってい...

結婚などで名前が変わった!変更手続きで見落としがちなこと

結婚などで名前が変わると、さまざまな変更手続きが必要で大変です。 職場に変更届出したり、銀行口...

夏の終わりはいつから?みんなが感じる夏の終わりについて

暑い夏の日が続くと早く涼しくならないかなっと思いますよね。 夏の終わりっていつの事をいうのでし...

スポンサーリンク

飛行機のトイレの仕組みは?空中に排出されるってホント?

飛行機のトイレでした排泄物は空中に排出されていると聞いたことはありませんか?飛行機のトイレは流すと「ジュゴォッ!!」と一瞬で排泄物が吸い込まれていきます。いかにも空中に解き放たれていそうな音がします。本当に空に排出されているのだとしたら、空から排泄物が降ってくるってこと・・・?と想像するだけで汚いしゾッとしますね。

昔の飛行機のトイレは、実際に空中に排出されていました。飛行機に乗ったことがある人なら分かると思いますが、飛行機内のトイレに行けるのは、ベルト着用サインが消えている時だけです。かなりの高度を飛んでいる時に排出されるので、地上に到達する頃には汚物も霧状になってしまうので分からなくなっているそうです。分からなくなってると言われても、嫌なものは嫌ですね。

現在の飛行機は空中に排出されないようタンクがあり、そこにためられて飛行場でバキュームカーが吸い取っています。空中に排出されないので安心です!

飛行機のトイレの仕組みは?水を流さなくても良いのはなぜ?

今の飛行機のトイレは普通のトイレのように水で流すものではありません。トイレを流すというと、水で流す状態をイメージしますが、飛行機は流すボタンを押すとごくわずかな水で排泄物が流れる…というか吸い込まれていきますよね。

昔は、循環式トイレという、タンクの水を循環させてトイレを流していました。新幹線のトイレと同じような仕組みです。しかし、今は循環式トイレではなく、強力な吸引力によって排泄物を吸い込んで流しています。吸引するので、水はほとんど必要ないと言う訳なんですね。

トイレのタンクは機体の後方にあって、760リットルも貯める事が出来るそうです。ちなみに、排泄物はちゃんとトイレのタンクに納まり、空気だけが機外に排出される仕組みになっています。万が一がないように、タンクのバルブは二重構造になっていて、外に排出されることがないように出来ています。

今の飛行機のトイレが凄い吸引力を発揮している仕組み

現在の飛行機のトイレに使用されているのは、バキューム式のトイレです。一時的に排泄物をタンクに貯蔵しておくのですが、便器からタンクまで排泄物を吸引してタンクにためます。

バキューム式のトイレは排泄物が一瞬で吸い込まれる強力な吸引力があります。強力な吸引力を生み出しているのは、飛行機内外の気圧の差です。空気は気圧の高い方から低い方へ動く性質があります。飛行機はかなりの高度で飛びますので、機内の気圧は外の気圧よりも高くなっています。

気圧の変化で耳が痛くなったりペットボトルの中の空気が減ったようになりますよね。映画で、飛行中に飛行機のドアが空くと中の物があっという間に外に飛ばされる映像を見たことがあるかもしれません。これは気圧の高い飛行機内から気圧の低い外に向かって開いたドアから一気に空気が動いて、物が引き込まれるからです。

飛行機のトイレはこの空気が気圧の高い方から低い方へ動く性質を利用しています。トイレのタンクを結ぶパイプが飛行機の外と繋がっていて、トイレの流すボタンを押すことで、このパイプのバルブが開く仕組みになっています。その途中にトイレのタンクがあるので、排泄物は外に出ることなくタンクにたまるようになっています。

飛行機のトイレ使用中ランプの仕組みや注意点

飛行機のトイレは利用できる時間や数が限られているので、混雑しやすくなります。トイレの前まで行って使用中だった場合、ちょっと気まずいですよね。

飛行機によっては、トイレが使用中かどうか分かる目印があります。その目印がある場合は、トイレ使用中のランプが点灯しているかどうかを確認しましょう。トイレのドアのカギを開閉することで、ランプがついたり消えたりする仕組みになっているので、トイレの前まで行かなくても使用中かどうかが分かります。

ここで注意しなければいけない事がひとつあります。カギをしっかりしめないといけない事です。トイレのカギをしっかりしめるのは、飛行機に限ったことではありませんが、カギを閉めないとトイレが空いてると思っていきなり他人にドアを開けられてしまいます。

狭い飛行機内でいきなりドアが開くと、他の人に見られるかのうせいもありますので注意してください。自分が使用中じゃない場合も、一応そっとドアを開けた方が良いでしょう。私は昔、勢いよく開けたら中におじさんがいてとても気まずい思いをしました・・・。

飛行機のトイレが混雑するタイミングや仕組みとは

飛行機のトイレが混雑しやすい時間帯は3回あります。

・ベルト着用サインが消えた直後

飛行機が離陸するとしばらくの間は席を立つことが出来ません。この時、トイレに行きたいのを我慢していた人もいるのでベルト着用サインが消えた直後はトイレが混雑します。飛行機に乗る前にトイレに行っておく方が良いですが、飛行機に乗ってからトイレに行きたくなった場合、まだ離陸前なら飛行機に乗ってすぐにトイレに行く方法もあります。

・機内食を食べ終わった後

人間は飲食をした後、トイレに行きたくなります。また、食事が終わったらまた寝たり映画を見たりする前に一度トイレに行っておこうと思う人も多くいます。そのため、機内食を食べ終わった後はトイレが混雑しやすくなります。機内食は事前に機内食を出すとアナウンスがあると思いますので、事前に行っておくのも良いでしょう。

・ベルト着用サインが点灯する前

現地が近づいてくると、「間もなく最終の着陸態勢に入ります。〇分後位にベルト着用サインが点灯します。」とアナウンスが入ります。トイレは早めに済ませてくださいとアナウンスされることもあり、そういわれたらトイレ行っておこうかなと思う人も多くいます。

 - 生活と文化