調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

2017.8.29

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。

しかし、子供にとっては決してマイナスなことばかりではないのです。

そこで、両親の離婚に対する子供への影響などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校を転校させると子供にどんな影響を与えるのか

家庭の事情により、小学校を転校しなければならないこともあるでしょう。 新しい学校に馴染めるのか...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

勉強にはどっち?鉛筆 or シャーペン?それぞれの意見とは

勉強で使うなら、鉛筆とシャーペンのどちらを選ぶべきなのでしょうか。 それぞれにメリット・デメリ...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

子供がトラブルに巻き込まれたら、学校に相談しましょう

子供同士のトラブルというのは親の知らないところで起こりますよね。 学校で起きた場合は先生に相談...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

スポンサーリンク

両親の離婚で考えられる子供への影響

両親が離婚すると、子供は親から見捨てられるという気持ちや不安を抱くかもしれません。それにより、勉強などに手が付かなくなってしまう可能性もあります。

いろんな気持ちが頭を駆け巡り、何もかも嫌な気分になってしまうこともあるかもしれません。

また、これにより精神が不安定な状態になることも考えられます。両親が揃っている家庭で育った子供は、精神の状態が安定している子供がほとんどのようです。

しかし、逆に両親が離婚したことによって、精神が不安定になり、治療を必要とする子供も中にはいるようです。

ですから、例え子供が「大丈夫!」と言っていたとしても、もしかしたら何らかの不安を抱いている可能性はありますので、そこをいかにケアしていくかが大切です。

そのためには、しっかりと子供の意思も考えた上で、離婚の話し合いをしていかなければなりません。

両親が離婚するときは、子供の心のケアをするのが大事!

両親が離婚するとき、やはり子供にも離婚についてどう思っているのかを聞き、子供の気持ちをきちんと話し合いましょう。

突然のことで、子供はどう話したら良いのか戸惑っていることも考えられるので、そこは上手に話しやすいように工夫してあげましょう。

また、子供がそのことに対して向き合うことが難しければ、子供が信頼できる友達や兄弟、先生などを通じて話ができるきっかけを作ってあげるのも良いですね。

例え、離婚をしても、子供にはできるだけこれまでと変わらない生活をするようにしましょう。

子供に強烈な期待を持ったり、依存したりすることがないように気を付けてください。

また、両親の離婚という家庭環境が変わったとしても、子供にとっては父と母には変わりないので、これまで通り接し、社会や学校などにおいても大切なことは変わらず教えていくという姿勢は忘れずにいましょう。

両親の離婚は、子供にとってマイナスばかりではない!

両親の離婚にとって悲しい思いをする子供もいるでしょう。

しかし、親だからと子供に対して虐待をしたり、親としての責任を放棄するような親も中にはいます。子供は親を選べないとよく言いますよね。

子供にとって、例え両親が離婚したとしても、父親と母親という存在には変わりありません。

しかし、子供の頃から、両親のいがみ合いや悲しい顔ばかり見て育ったとします。

それが、離婚したことによって生活は苦しくなったとしても、笑顔溢れる楽しい家族になれるのなら、そっちの方がより良いと感じる子供もいるのではないでしょうか?

子供は何も言わなくてもよく見ていたり、自然と気づいていることが多いです。ですから、両親の離婚は、子供にとってマイナスなことばかりではないのです。

もしかしたら、そこからはやく抜け出したいと感じている子供もいるのかもしれないからです。

両親の離婚によって得られる子供のメリット

いつも怒鳴り合ったり、夫婦喧嘩ばかりしている両親がいるよりも、両親が離婚することで今の方が雰囲気も明るくなり気楽で楽しくなった、という子供もいるようです。

そんな子供には、他にもメリットがあるようです。

例えば、両親の揃った家庭では、お小遣いは両親から合わせて貰っていることが多いのではないでしょうか。

しかし、父親と母親が離れているために、別々に両方からお小遣いが貰えるということ。そして、たまに会った別れた父や母は、会うとご馳走してくれることも。

誕生日などのイベントにも、プレゼントが別々で貰えることもあるので、いろいろと得した気分を味わえるようです。

また、多少は精神的なダメージはあったとしても、その分自分で物事を解決する力が育つため、自立がはやくなります。

もちろんいろいろな困難にもぶつかることがあるでしょう。

それでも、普通の子供よりも精神が強くなるため、自分で将来のことを考え進むことができるようになるのです。

両親の離婚に反対であれば、子供の意見は伝えるべき!

離婚する両親というのは、自分のことで精一杯になっていたりもします。ですから、離婚に対して周りがどのように考えているかなどは見えていないことが多いのです。

しかし、もし子供が両親が離婚することに対して反対の意見なのであれば、それは伝えるべきでしょう。

どのように伝えたらよいか迷ってしまうのであれば、「離婚して欲しくない」の一言でもいいのです。離婚する両親にしたら、実際の子供の気持ちを聞くことでかなり冷静になれるのではないでしょうか。

もう一度改善するべき点はないか、など改めて離婚に対して考え直すかもしれません。

そして、自分たちの今の現状を反省したり、もう一度相手のことを考える良いきっかけになるかもしれませんよ。

なので、両親の離婚に対して反対なのであれば、子供は自分の意見を素直に伝えてみましょう。

 - 学校と教育