調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

幼稚園の延長保育を嫌がる場合に出来る事について

2017.11.15

現代では幼稚園に延長保育があり子供を長く預かってもらえるところが多くありますよね。

親が仕事を始めたり、何か用事を済ませる時に利用することができとても便利ですが、子供が延長保育を嫌がるということも多いようです。

子供が延長保育を嫌がるときにできる事や体験談などをご紹介していきます。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。 いつも怒って...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

高校の普通科を希望するときの志望理由について

高校の普通科を希望するときにはどんな志望理由を答えるべきなのでしょうか? 願書に志望理由を書く...

小学校の学級崩壊事例・・・それはこんなところから始まってる!

親からすれば小学生なんてまだまだ子供で可愛いもの。ですがたびたび学級崩壊などの噂さを耳にすることがあ...

中学校の教師が一番大変!?その理由は○○にあった!

教師の仕事は大変だと言われていますが、小学校・中学校・高校ではどの学校の教師が大変なのでしょうか? ...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

幼稚園のパートの面接ではこんなことに気を付けよう!

幼稚園や保育園でパートで働きたいと考えている方へ。 面接にはどんなことを聞かれるの?どんな服装...

子供のオムツが夜に濡れなくなるポイントと注意点をご紹介します

子供の昼間のオムツと夜のオムツは同時にはずれるもの? しかし夜のオムツが、なかなか外れないと悩...

幼稚園のプールの準備!注意点などについてをご紹介します

幼稚園でプール遊びがあることもありますよね。水着やタオルなど色々と準備が必要になります。 水着...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

高校の部活が苦痛で辞めたい・・・部活に行きたくない時の対処法

高校に入学して部活にも入り、楽しい高校生活を満喫するはずだったのに・・・ 部活に行きたくないと...

スポンサーリンク

幼稚園の延長保育を嫌がる…。体験談をご紹介!

親の都合などもあり子供を延長保育で幼稚園に預けることもあると思います。ですがそんな時に子供が幼稚園を嫌がったらどうしようか悩みますよね。そんな子供が延長保育を嫌がる体験をされた方をご紹介します。

4月から娘を幼稚園に入れました。下にまだ赤ちゃんの妹がいて家に帰ってきても下の子供に手がかかるので、4時まで延長保育を利用していました。

最初の頃は嫌がって泣くという事を想定はしていたので覚悟はしていました。しかし、ひどいときには朝起きたらすぐに泣くようになってしまいました。

無理やり連れて行くのですが、幼稚園についても私から離れずに先生になんとか連れて行ってもらうような日々が続きました。

先生に幼稚園での様子を聞いてみると、ほとんど泣いて過ごしているという事でした。

お弁当も好きな物をたくさん入れて楽しく食べられるように作っているのですが、ほとんど手をつけてくれません。

給食の時も同じで、延長保育で出されるお菓子にもほとんど手を付けないような状態だと聞きました。

幼稚園でほとんど何も食べていないので、帰って来てからはものすごく食べます。そして、夜ご飯を食べているときにすでに眠くなってきてしまい、早々ねてしまうというような日々を過ごしています。

慣れてくれればいいのですが、こんな日々が続くのなら行くのをやめさせようか悩んでしまいます。

幼稚園の延長保育を嫌がる時は楽しい場所だと教えよう!

お仕事などをしていて子供を幼稚園の延長保育に預けている人も多くいらっしゃいますよね。そんな時に子供が幼稚園に行きたくないと言い出したら本当に困ります。

仕事に行かないわけにも行かないし、無理やり預けるのも親としては辛いし…。

こんな時には、子供に幼稚園は楽しい場所だという事を教えましょう。無理に教えるのではなく、「幼稚園は楽しい場所だよ」「お母さんが行こうかな」とか親が好きな場所という風に教えましょう。

子供が「行かない」なんて言った時には「幼稚園行きたくないの?それならお母さんが行っちゃおうかな?お弁当も食べちゃおうかなー」とか言ってみてください。

子供は私が行くっと言うようになるかもしれませんよ。準備も早々するようになるかもしれません。

子供が行きたくないといったら、責めるのではなく幼稚園は楽しい場所、お母さんやお父さんも大好きな場所だと教えましょう。

幼稚園の延長保育を嫌がる子供が行きたいと言い出した?

子供が延長保育を嫌がるのには何か理由があるのかもしれません。子供が行きたくないといっていたのに急に行きたいと言い出した体験をされた方をご紹介します。

うちの子供の幼稚園には延長保育があり、仕事をしていなくても預けることが出来ます。

年少の頃によく利用していたのですが、ある日延長保育を嫌がるようになりました。

それからは延長保育の日だと伝えるだけで泣くようになってしまいました。普通の活動の幼稚園も嫌だというようになってしまい、延長保育を利用するのはやめるようになりました。

そして、少し時間が経ち幼稚園の延長保育のシステムが変わり今までは延長保育だけに外部から先生が来ていたのですが、幼稚園の先生がそのまま延長保育の先生として入ってくれるようになったのです。

いつも見ている先生たちとの延長保育は楽しそうに思えたみたいで延長保育に行きたいと言い出すようになりました。

このように延長保育を嫌がる場合なにか理由がある場合があるのかもしれません。

幼稚園の延長保育はとてもありがたいもの

幼稚園の延長保育を嫌がる子供は多くいます。ですが、それでも延長保育はお母さんにはとてもありがたいものなのです。

働いているお母さんにとって延長保育はなくてはならないものという事多いですし、用事があってどうしてもお迎えの時間に間に合わない時に保育を頼むことが出来れば本当に助かります。

仕事が早めに終わったとしても、家の事をいろいろやらなければいけないですよね。そんな時に子供を迎えに行くと遊んでーと邪魔をされたり、買い物にいくのにも一苦労です。

お母さんの負担を減らすためにも延長保育を利用し、やることを済ませてから子供を迎えに行けば余計な時間もかからずに家事を済ますことができるし、ストレスも減り子供としっかり向き合う事が出来るのです。

仕事が終わったのにまだ迎えに行かないの?などと思う人もいるかもしれませんが、子供に構っている時間もない、イライラしているお母さんのそばにいるよりも延長保育でのびのび遊んでいたほうが子供も良いのではと思います。

子供を預けることに罪悪感なんて感じなくていいのです。子供や親にとって快適に過ごせるよう上手に延長保育を利用しましょう!

幼稚園の延長保育を嫌がる…。責めるのはやめよう

幼稚園の延長保育を利用するときに子供が泣いてしまうのは多くあるようです。

他の子供が帰っていく中自分は親が迎えにこず延長保育に入るのですから寂しく感じても仕方のない事かもしれません。

子供になにが悲しいのか聞いても本人もわからない感情なのかもしれませんね。

泣いてしまう子供のことを責めてしまうと、本当の事も話せなくなってしまいます。また反抗するようになるようなこともあります。

子供と一緒に成長できるように少しづつ前に進んでいきましょう!

 - 学校と教育