調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

2017.9.5

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか?

b型の人はよくわがままとか言われるけど、b型の子供を育てる時に気を付けた方がいいことってあるの?b型の親の方が育てやすいの?

b型の子供の育て方とb型パパ・ママの子育てについて調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

面接で高校から進路について聞かれたらこうしましょう!

高校の面接ではどんな事を聞かれるのでしょう?進路のこと?どんなふうに答えたらいいの? 面接官は...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

幼稚園の延長保育を嫌がる場合に出来る事について

現代では幼稚園に延長保育があり子供を長く預かってもらえるところが多くありますよね。 親が仕事を...

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか? まず、保育園...

学校の友達の作り方を知りたい!みんなの場合

新入学や新学期で、学校で友達が出来るか不安に感じている人は多い事でしょう。 友達を作るきっかけ...

子供を怒ると後悔が・・・後悔しない為の叱り方とは

子供を怒ると後悔してまう事ありますよね。 今日もまた怒っちゃった・・・。そう落ち込んでしまう事...

中3の卒業式に告白をするメリットや準備したい事について

中3でもうすぐ卒業・・・ずっと好きだった男子に思いを伝えるなら、卒業式に告白しようか迷うでしょう。 ...

高校生がバイトしている理由は何故?高校生のバイト事情とは

バイトをしている高校生もいますが、彼らはどのような理由でバイトしているのか気になりますよね。 ...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

子供がトラブルに巻き込まれたら、学校に相談しましょう

子供同士のトラブルというのは親の知らないところで起こりますよね。 学校で起きた場合は先生に相談...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

スポンサーリンク

b型の子供にとって良い育て方とは?

母親の私はA型、旦那はB型、5歳の息子B型の3人家族です。

息子を見ていてB型だなと感じることは、いい加減で適当だけど、自分の好きなことや、こだわりがあることだけは周囲をまったく気にせずとことんやるというところでしょうか。

旦那もこんな感じで、自分の管轄外のことだと全く興味を示しません。なので私ばかりがB型の2人にいつも合わせる形になっています。

基本、危ないことややってはいけないこと以外は好きなようにさせるのが一番だと思って自由にさせています。意外かもしれませんが、B型にも神経質な部分があります。自分のこだわりの部分でその神経質さが発揮されます。

例えば息子は自分の見た目をとても気にするタイプで、一般的な5歳の男の子なら、多少シャツが出ていても、気にしないで遊びまわると思いますが、どんなに遊びに熱中していてもシャツが出ているとズボンにきちんとしまいます。

また、靴のマジックテープがずれていると直し、服の袖が少しでも長いと折ってくれと言います。なのに鼻水や泥は服で拭くので理解不能です。普段のいい加減な行動から思いもつかない神経質さを出すのでA型の私でもビックリします。

でも、服や靴を直している姿を見かけたときには「きちんと直してえらいね」と声をかけると、ものすごくはしゃぎます。

A型からすると、謎に思う部分でももしかしたら深い意味があるかもしれません。そう思って共感してあげることがB型をうまく伸ばす秘訣だと思います。

b型とAB型の子供にとっての良い育て方とは?

○子どもがB型の場合

①規則やルールに縛られるのを嫌うので、できる時には、子どもの気持ちを優先してあげましょう。例えば、朝食で食べたいものをリクエストされたら応えてあげるなど、簡単なことでかまいません。

②他の地域や国の文化を学び、親しむことが成長する過程で良い影響を与えます。そのような事に触れる機会を積極的に作ってあげましょう。

③砂糖や人口甘味料などの摂取はできるだけ控えさせましょう。一部では、注意欠陥障害(ADD)を誘発する原因となると言われています。

○子どもがAB型の場合

①食事の時間やお風呂、勉強、就寝時間などはあまり縛らず、できる範囲で柔軟に変更してかまいません。

②外遊びの時間をたっぷりととり、新鮮な空気と日光を浴びることで免疫を強くましょう。

③プレッシャーがかかる場面が苦手なので、受け入れてくれる場所でたくさんの人と交流を持つ機会を作りましょう。

④感情をあまり表にださない傾向があるので、子どものサインを見逃さないようにしましょう。

b型の母親のためのb型子供の育て方を教えます!

我が家の場合、私(母)がB型なので、B型の子供は正直本当に育てやすいです。まず、自分の性格を分析すると…

  • 毎日決めていることでも、気分によってできないことがある
  • 気分が乗ったらとことんやる
  • 気分が乗らない時は、かまわないでほしい
  • 人に褒められうれしくて調子に乗りやすい
  • あまのじゃく
  • 周囲が驚くほどのプラス思考
  • 期限のあることは間に合わせられるようにがんばる
  • 興味あることなら集中できる

これらの自分でも少し面倒だと感じる性格から、子供がB型の場合の対処法はこちら↓

  1. 「ママ、コレ誰かがやってくれたら嬉しいな~」 と、子供に聞こえるように言う。
  2. 「コレ、お願いしたかったけどもういいや」と、少し怒りっぽくいう。
  3. 「今から、数えるうちにこれやって。5、4、3、2、1、0・・・」と、カウントする。

B型の子供であれば、上のどれかを試せばきっと動いてくれるはずです。

b型パパにオススメの育児方法とは?

○やり過ぎに注意

B型の男性の場合は、他人の考えや常識とか、普通の習慣には無頓着です。親として考えてみると、これは良い面と悪い面の両方があります。

周りが皆やっているからと、合わせるのが良いこともあるけれど、B型らしい思い切った発想で常識を覆すことで良い結果が得られることもあったりします。

とはいえ、あまりにもマイルールにこだわっているとただの変わり者のままだし、親としては子供にあんまり独自の考え方を教えるのもちょっと・・・。なのでバランスを考える必要があります。

○コミュニケーションの鍵はマイペースさ

子供とのコミュニケーションでも血液型によって特徴があります。B型の男性はとにかくマイペース。しかも、自分ではマイペースさに気づいていないから厄介です。

結果、周囲を振り回していても本人は気づいていないんです。特に素直な子ほど「なんで?どうして?」と質問を繰り返してくるので、マイペースなB型男性は説明するのが心底面倒に感じてしまいます。

なので、自分のマイペースさを知り、親としては自分が一番ではなく、子供に寄り添うよう心がけることが必要です。

b型ママの子供の育て方のコツとは?

B型ママは素直な愛情表現を心がけましょう。自己愛が強く何に対しても自分が一番大切なB型は、子供よりも自分の気分を優先しがちなため、なんでもありの放任主義にならないように注意してください。

また、柔軟な思考で育児を楽しめB型ママは、子どもの自主性を大切にする傾向があるようです。それが行き過ぎると、マナーやルール違反についても無頓着な放任主義になることもあります。

子どもにも社会性がきちんと身につくよう、しつけには手を抜いてはいけません。また、非常にマイペースであるとともに意外にもシャイな人が多いB型ママ。ママの気持ちがわからず、不安に感じる子供もいるようです。

愛情表現は素直に言葉にし、時には抱きしめたり思い切りベタベタしちゃいましょう。子供もこうしたわかりやすい愛情表現をとても喜ぶはずです。

○B型の子どもとの関わり方は?

マイペースで気まぐれなB型の子供は、予測不能の行動で周囲をあっと驚かせてしまうことも少なくありません。ほかの子とは一味もふた味も違うことこそがB型の個性なので、型にはめようとしすぎないことが大切です。

危険なことやルール違反に対してはもちろん注意が必要ですが、それ以外は見守ってあげましょう。

 

 - 学校と教育