調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

2017.8.20

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。

長期の夏休みなどの預け先はどうしたらいいのだろう。

学童をやめた後の過ごし方や、お留守番する時のルールや工夫についてまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校の友達が嫌い!そのような友達の付き合いはやめよう

学校に行くのが嫌だ。理由は友達が嫌いだから・・・。そのように思っている人が多くなっています。 ...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

子供を怒ると後悔が・・・後悔しない為の叱り方とは

子供を怒ると後悔してまう事ありますよね。 今日もまた怒っちゃった・・・。そう落ち込んでしまう事...

小学校の学級崩壊事例・・・それはこんなところから始まってる!

親からすれば小学生なんてまだまだ子供で可愛いもの。ですがたびたび学級崩壊などの噂さを耳にすることがあ...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか? まず、保育園...

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

子供が意地悪をしてしまう心理とは? 子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

幼稚園の送迎を苦痛に感じている人に。対処法をご紹介します!

人見知りのママやパパにとっては、幼稚園の送迎が苦痛に感じてしまうかもしれません。 そんなママや...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

中3の卒業式に告白をするメリットや準備したい事について

中3でもうすぐ卒業・・・ずっと好きだった男子に思いを伝えるなら、卒業式に告白しようか迷うでしょう。 ...

高校の部活が苦痛で辞めたい・・・部活に行きたくない時の対処法

高校に入学して部活にも入り、楽しい高校生活を満喫するはずだったのに・・・ 部活に行きたくないと...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

スポンサーリンク

シングルマザー!子供がお留守番出来ないときの預け先

■子供の預け先を考える
子供が夏休みになってもシングルマザーの私には仕事があります。一日中家にいることは出来ないので預け先を考えないといけません。行政の設備も整ってきたけど預け先はシングルにとっては少ないです。

■学童保育に行く
学童保育とは放課後児童クラブをも言いますが、両親共働きで家にいない小学生が放火度や長い休みの場所の事をいいます。もちろんシングルマザーの子供も使う事が出来ます。学童に通う事が出来れば安心です。規則正しい生活も出来るし、友達もいます。しかし地域の学童保育によって違いますが、学童保育がとても楽しいという話も聞きますが、上級生が威張るや指導員が怖いなど毎日通うことも子供はとてもストレスになっていることも問題になっています。

今までは小学3年生で終わりだった学童も2015年4月から6年生まで預けられるようになりました。実際に通っているのは低学年が多いです。学年が上がるにつれて学童に行かなくなる傾向がありあります。私の住んでいる地域は学童保育はありませんが、市が行っている「放課後子供教室」というものがあります。

しかし小学5年生の息子は「低学年しかいない。行っても面白くない」と言って行きません。高学年になると友達と一緒に遊んでいる方が自由で楽しいのかもしれませんね。

シングルマザーの子供が遅くまで留守番している時の工夫

知り合いにシングルマザーで子供が小学校1年生と2年生の子供がいました。毎日夜10時の帰宅になり、子供たちは学童へは行かずに帰宅して、夕食、お風呂、就寝を自分達だけでしていました。

しかし違ったのは、子供たちが帰る頃にお母さんは子供たちに持たせていた携帯(家に置いてある)に連絡して帰宅したか確かめていました。どちらかが遅くなっても、お母さんに電話をかけたりしていました。夕方過ぎても帰宅しなかったり、居場所のわからない時はすぐに学校に連絡をして探してもらったり・・・マンション住まいだったので同じマンションの学校のお友達の家に遊びに行っていることが多くすぐに居場所がわかりました。

子供が学校から帰る時間に電話をして、安全確認出来ない時は学校の先生や近所の人に見に行ってもらえるようにしておくことが大事です。

シングルマザーの子供。夜のお留守番が心配

男の子に多いのかもしれませんが、段々買い物に行くより、家に居てテレビを見ることが多くなりました。昼間に留守番をしてもらうことはいつもあります。

年子の兄弟なので楽しく遊べるので寂しくないようです。思うと、私も妹と年が近く母も仕事が忙しかったのでよくお留守番をしていました。姉妹で遊んでテレビを見て、おやつを食べて、母は仕事の帰りが遅かったけど寂しいと思った事はなかったです。でも夜の留守番には不安があります。

帰って来て宿題して1時間くらいもらう事はよくあります。月に何回かは仕事で帰宅が夜9時以降になってしまいます。このような時は近くに両親が居るといいなぁ~と思ってしまします。

午前中のうちに夕食の支度をして、子供達がレンジで温めて食べれるようなものを作って置いて、メモを残しておきます。子供達は宿題をして遊び、夕食を食べて、お風呂に入り就寝します。鍵は閉まっていても夜は心配になります。でも私一人で仕事も子育てもしなくてはいけないので、我慢してもらうしかないです。

仕事をしているお母さん必見!学童をやめた後は習い事をさせよう

■平日は習い事をする
学習塾などに通わせる人も多くいます。Aさん医師 子供10歳(4年生)子供は4年生。今まで習い事を全くしないで、週5日18時半まで毎日学童に行っていました。

2年前に開業したばかりで忙しく、早く帰ることも出来ないので出来れば4年生以降も学童に通わせたかったですが、立地的にも人気のある学童で、定員の事情もあり民間より厳しくよっぽどの理由がないと4年生以上は在籍が難しい状況でした。

3年生の2月に学童に残れないことがわかったので、息子と話し合いお友達が公文と英語塾に週2回ずつ行っていたので息子も通わせました。これで週4回は大丈夫。あと1日どうしようと悩んでいたら「友達と遊びたい」と言うので

・鍵の管理、かけ忘れに注意する
・学校から帰ったら携帯を持って必ず出かけること

というようなルールを徹底させました。初めは不安だらけでしたがなんとか楽しそうに過ごしています。夏休みには前半の2週間を私の実家に泊まりに行かせ、後半1週間はキャンプとお弁当をもって児童館へ行きその後に習い事に行く感じにして過ごしました。

子供だけでお留守番させる時の大切なルール!

■留守中の来客の対応はさせない
近年犯罪の手口は巧妙になってきていて、宅配業者を装って家に侵入するというケースもあります。留守中の来客は対応しないようにしましょう。

■留守中に電話は出ない
家の電話がなっても出ない、もしくは番号登録していない電話はでないようにしましょう。

■火は使わせない
子供の頃は火に興味がありますよね。火遊びやいたずらで家事になってしまわないように気を付けましょう。もし調理をする場合はガスなどを使わなくて済む電気ケトルを利用しましょう。

■近所の人や地域の人との協力
いつも隣近所の人とあいさつや話をして交流を深めておきましょう。何かあった時に助けてあえる関係になっておくことが大切です。留守中の犯罪や自然災害など突然起きることもあります。

 - 学校と教育