調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

学校の友達の作り方を知りたい!みんなの場合

2017.11.15

新入学や新学期で、学校で友達が出来るか不安に感じている人は多い事でしょう。

友達を作るきっかけにはどんなものがあるの?なんて話しかけよう?

みんなはどうしていたの?友達の作り方のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

子供が意地悪をしてしまう心理とは? 子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家...

スマホが勉強を妨げている…ルールを決めて正しく使う!

スマホで動画を見放題、音楽聞き放題…。 子供にとって、スマホの誘惑が勉強の妨げになることも多い...

子育て中、旦那の帰り遅い時どう乗り越えてるの?その方法とは!

旦那さんが仕事の帰り遅い時、家事や子育てを一人でこなすのは大変! イライラやストレスや不満が爆...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

中学生の子供が勉強しないという悩みについてお答えします

中学生の子供が勉強しない・・・そんな事で悩んでいる親御さんはいませんか? 中学生が勉強しないの...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

勉強にはどっち?鉛筆 or シャーペン?それぞれの意見とは

勉強で使うなら、鉛筆とシャーペンのどちらを選ぶべきなのでしょうか。 それぞれにメリット・デメリ...

スポンサーリンク

学校の友達作り方は急がなくても大丈夫!

新入学や新学期は友達ができるか心配ですね。
でもそれは、ほとんどの人が同じような気持ちでいます。
なので焦らないでゆっくりとすすんでいきましょう。
まわりにグループが出来あがっている場合もあるとおもいますが、新しい環境は始まったばかりです。
友達の作り方やグループの入り方など気になるでしょうが、気の合う友達は必ず見つかりますよ!簡単に諦めないでくださいね。

意外に、「あの人とはないな・・・」と最初は思っていてもその後に何かのきっかけで仲が良くなるっていうこともあります。

また第一印象は大事ですがそれだけでは本質はわからず、相手に自分がどう見られているかもわかりませんよね。

焦ったり心配になったりしても、人間関係はそんなに簡単に出来あがるものではないのです。
表向きな友達関係を急いで作ろとしなくてもいいのです。
ゆっくり学校生活を楽しんでその中で気のあう友達を見つけて言ってください。

学校の友達はグループじゃなくてもいい!友達の作り方とは

私は「人見知りです」という人は結構います。
そんな人見知りさんは、友達がいないと悩んでいることも多いものです。

明るくて社交的な人でも、実は対人関係は苦手なんですという人もいるんです。
友達を選ぶのに慎重で、仲良くなるとその友達を大切にするので関係が長く続きます。

人見知りの人というのは、なかなか話しかけることが出来ずに出遅れがちではないですか?
自分から話しかけることが出来ないので、いつの間にかグループが出来上がっていて一人ぼっちになってしまいがちです。
実は同じような人は探すと何人かはいるんです。
また何とかグループに入ったものの、居心地がよくなさそうにはじっこのほうにいる子もいます。
そいいう人はグループでいるよりも、二・三人でいたほうが心地良く感じる人が多くいます。
見かけたらその人が一人でいる時に、思い切って話しかけてみましょう。
「人見知りなんだよね」というと「私も」となることもあるでしょう。
共通点があるということで、良い友達になれるということもありますよ。

学校の友達だけじゃない!こんな友達の作り方

・ありのままの自分をしってもらう!
「人に知られたくない。知られたらひかれるかも・・・」というところをあえて打ち明けるのです。「家が貧乏」とか「小学生の時は友達がいなかった」など。
自分の恥ずかしい部分や弱点は、出来れば隠したいものですね。
特に話す必要はないのかもしれませんが、そういった恥ずかしい自分をさらけ出すことによって、人と仲良くなれると思っています。

これは自分が経験して感じたことです!
最初はものすごい勇気がいります!否定される可能性がありますから。
ですが、勇気を出して言ってしまうと、だいたい受け入れてくれました。そして今の友達です。
否定されると思っていたのに受け入れてくれたという事が、その人に対して安心感を抱きます。

これが僕の友人を作る方法です。

友達を作ろう!最初は笑顔で!

・笑顔であいさつ
笑顔なんて難しい、人見知りだし、なんてネガティブな気持ちでいてはなかなか友達はできません。
相手を変えることは難しい・・・でも自分のことを変えることは意外とできます。
容姿に自信が無かったとしても、いつも笑顔でいると好かれやすくなりますよ!

・自分から話しかてみよう
みんな話したくて、友達作りのキッカケがほしくてウズウズしているかもしれません。
積極的に話しかけてみましょう!友達作りは最初が肝心!
近くにいたクラスメイトや、トイレであったクラスメイトなど気軽に話しかけてみましょう。

・勇気を出して!
まずは「おはよー」など自分から挨拶してみましょう。
挨拶をされてイヤだと感じる人はいないはずです。逆に挨拶してくれと嬉しく感じるもの。
思い切って自分から自然な感じで挨拶してみましょう!

大人になってからも友達は出来る

大人になってからも新しい友達は作れます!こんな方法があるそうです。

好きな音楽や芸能人やアーティストが同じだと、すぐうちとけらることが出来ますね。
また別の人脈で共通の趣味の友人が増えることだってあります。
オフラインの自分ではなかなか難しいという人でも、まずはオンラインで仲良くなるという手もあります。
そこから盛り上がってきたら、実際にあって話してみるというのもいいかもしれませんね。
自分の好きなことや趣味から友達を探すというのは、大人になってからの友達作りの手段としていいことだと思います。

好きなアーティストが同じなら一緒にライブに行くとか、カラオケで盛り上がるとか・・・。
趣味が同じなら始めてあってもそんなに苦痛ではないでしょうし、会話も盛り上がると思いますよ!

ツイッターやブログやSNSでつながるという最近ならではの友達の作り方ですね。

 - 学校と教育