調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

2017.9.23

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませんか?

また、新しくできた友達との話題はどんな事がいいのかも悩みますよね?

話題がなくなった時に試してほしい方法や、口下手が気になる人へのアドバイスなどもまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供のオムツが夜に濡れなくなるポイントと注意点をご紹介します

子供の昼間のオムツと夜のオムツは同時にはずれるもの? しかし夜のオムツが、なかなか外れないと悩...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

中3の卒業式に告白をするメリットや準備したい事について

中3でもうすぐ卒業・・・ずっと好きだった男子に思いを伝えるなら、卒業式に告白しようか迷うでしょう。 ...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

学校の友達の作り方を知りたい!みんなの場合

新入学や新学期で、学校で友達が出来るか不安に感じている人は多い事でしょう。 友達を作るきっかけ...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

幼稚園のパートの面接ではこんなことに気を付けよう!

幼稚園や保育園でパートで働きたいと考えている方へ。 面接にはどんなことを聞かれるの?どんな服装...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

スポンサーリンク

高校の友達との話題がない・・・どうしたらいいですか?

こんな意見があります。

・その人と相性があわないのでは?私にもそんな友人がいて困った事がありました。一緒にいる友達を変えて、相性のいい友達を見つけると、会話も弾みますよ!

・私は朝からどうでもいい事を話してますよー!中学の時は「うちは朝はご飯だけど、本当はトースト派なんだよねー」って言うと、「どーでもいいわ!」って友達が突っ込んでくれます。また、歴史の年代の語呂合わせの問題を出し合ったり。授業で習った難しい語呂合わせを、友達とオリジナルで考えてたりもしていましたよ。

・勉強の事はどうですか?授業でわからない所とか。教え合いをしていると長く話していられますよ。勉強の話しがつまらないなら、新しい趣味を一緒に始めてみるのはどうです?釣りやサイクリング、おもしろいゲームや好きなテレビ番組があれば話題はとても増えますよね?

・友達同士でも、会話がなくなり沈黙する事もありますが、別に気になりません。また、そのうち話し始めますから。

高校で新しい友達との話題はどんな事がいいの?

どんな話題を振ってみるのがよいのでしょうか?実際に高校生に聞いてみました!

・昨日、おもしろいテレビなにかあった?とか、近くの席の子に振るのはどうですか?テレビはだいたいみんな見てると思うので、何かしら答えてくれるハズ!

・新しくなったクラスは緊張するね、先生は良い人かなー?といったみんなが共通で思っていることを話題にしてみては?

・つぎの授業は音楽室だったよね?とか、明日プリント提出だよね?みたいにちょっと役に立つ情報を言うようにしたら、頼られる事もあり、そして話しかけられやすくなるような感じがします!

・どんな音楽が好きなの?のような、答えやすい事でいいと思う。好きな人いるの?なんていきなり聞いてくるのは、ちょっと・・・

このような回答でした。まずは、軽い話題から始めてみる事がいいようですよ!参考にしてください。

高校の友達と話題がない・・・この方法を試してみて!

1、話しを広げる

これは基本的に連想ゲームですよ!例えば、夏・・・暑い・・・海に行きたい・・・スイカ割り!という感じです。

話しをしている時に連想しなければいけないので、なれていないなら、普段から時間のある時に連想ゲームをやってみましょう。紙に書いてもいいですよ!頭の中でもいいです。

あなたが、テレビを見ていた時に、流れたCMから連想してみたり、外出先でサングラスをかけた男性を見たら、芸能人のあの人みたいだな・・・その人はこんなテレビ番組の司会をしてたな・・・その番組といえば・・・のようにやってみてください。

2、話しを掘り下げる

話しを掘り下げるには、以下のことが必要です。

  • 適切な質問
  • 確認

適切な質問とは、ビジネス用語の「5W1H」を使うと分かりやすいですよ!

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • だれが(Who)
  • なにを(What)
  • なぜ(Why)
  • どのように(How)

この質問を、相手の話に合わせて使ってみましょう!

友達を増やして、充実した高校生活を過ごすには!

充実した高校生活を過ごしたい、そして友達も増やしたいあなた!それなら、部活動に入部してみませんか?

高校の部活動は、中学の時より本格的に活動をしているものが多くて、入学したばかりの時は少し入りにくい雰囲気があるかもしれません。

でも、その部活動を本気で取り組む事で、仲間同士の絆も深まりますよ!そして、かけがえのない親友と会うチャンスも高くなります。

中学で体育会系の部活をしていたら、最初は同じような部活に体験入部をしてみるのもよいでしょう。もし、入部しなくても、その体験入部で知り合った人と友達になる事もあります!

また、本格的な部活が少し不安に思うなら、茶道、美術などの、体育会系の部活に比べて大人しめの文化系の部活に挑戦してみてはいかがですか?

茶道や美術などの部活は、多くの新入生が初心者だと思いますし、自分と相性が合う友達も作りやすいですよ。そして、体育会系の部活よりは時間に厳しい事もなく、友達とおしゃべりできる時間も多いです!

このように、部活に入部することで、友達を増やすキッカケにもなって、充実した高校生活を過ごす事ができますよ!

友達と話したいけど・・・口下手が気になります。

友達と話すキッカケがあっても「口下手だから・・・」と言う人はいませんか?

  • 物事の順序を立てて話す事ができない
  • 説明が上手くできない
  • 言いたい事を最後まで言えない

このような人を口下手といいます。誰かに急いで物事を伝える時に、頭で考えるよりも、相手に伝えなければならないと気持ちで話してしまいます。

でも、急いでいるのに順序をたてて話しをできる人は少ないと思いませんか?

伝わりにくい事もあるかもしれませんが、伝えたい事というのは、ちゃんと相手には伝わりますよ。

「相手に伝えたい!」という気持ちがあれば、順序など関係ないと思います。相手も、一生懸命に理解しようとするので、必ず伝わりますよ!

そして、口下手な人は相手の話をよく聞きます。なので、聞き上手と言われたりしませんか?聞き上手の人には、おしゃべり好きが集まる事も多いと思います。

口下手な事を気にするよりも、あなたの聞き上手な所にもっと自信を持ってください!周りに集まったおしゃべり好きな人から、話し方の勉強もできます。ゆっくりと口下手を克服していけるといいですね。

 - 学校と教育