調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

2017.11.16

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか?

また電話連絡の他に、連絡帳などで欠席を伝えても良いものでしょうか?

風邪や病気以外で休む時には、どんな方法で伝えるのが良いかを調べまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

大学で人生が決まる!それってどうなの。と思っている方へ!

出身大学で人生が決まる!なんてことはあるのでしょうか? 出世や昇格にも影響するのでしょうか?答...

英語が苦手な中学生のための勉強方法を徹底解説!

中学生になって英語を勉強し始めると、壁にぶつかってしまう生徒が多いといいます。 その理由は何な...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

子供が嘘ばかりつくのは病気?平気で嘘をついてしまう原因

子供が常日頃から嘘ばかりつくと、何か病気なのではと心配にもなりますよね。 嘘をついてしまう病気...

子供が保育園を嫌がる理由や対処の仕方について!

子供を保育園に入園させたけど泣いて行くのを嫌がる子供も多いものです。 泣いているわが子を見ると...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

中学生の子供が勉強しないという悩みについてお答えします

中学生の子供が勉強しない・・・そんな事で悩んでいる親御さんはいませんか? 中学生が勉強しないの...

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

子供が意地悪をしてしまう心理とは? 子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

スポンサーリンク

学校を欠席するときの気をつけたい電話連絡マナー

初めてのお子さんが小学校に入学し、風邪や病気などで学校を休まなければならない時、どう伝えようか迷う親御さんもいるのではないでしょうか?

伝えるべき内容や時間帯はいつが良いのか?担任の先生がいない時には他の先生に伝えてもらっても良いのか?などさまざまに考えなければならないことがあります。

そんな時には、まず連絡をする時間帯に気をつけることが最も大切なポイントです。

授業が始まる前に伝えなければなりませんし、早めに伝えたいところです。
電話をかえる時間帯は、7時45分から8時までの間にかけるようにしましょう。

各学校にによっては欠席の電話連絡をする時間帯が決まっている場合もありまので、きちんと把握しておく必要があります。

電話をかける際には「いつもお世話になっております、何年何組○○○○の母ですが、○○先生いらっしゃいますか?」とかけましょう。

また担任の先生が席をはずしていたり、会議の場合は電話に出た方に子供の現在の病状と欠席させてほしいことを伝えてもらいましょう。

学校を欠席する時には電話じゃなく連絡帳でもいいの?

子供が学校を欠席する時大体の方は、電話をかけることが多いと思いますが、実は連絡帳の方が確実に伝わる場合もあるのだそう。

ある小学校の先生が、朝の朝礼の時に出欠を取る時に学校に来てない子がいて、『あれ?連絡きてないな・・・』と思うことが多々あるのだそう。

一旦子供達に、自習をさせ職員室に行くと机にお休みのメモがあったりであとで気づくこともあるのだそう。

タイミングの悪い時間帯に電話がくると、そういった事態に出くわすのだそう・・・

稀に電話がない場合には、病院で診察を受けていて電話ができなかったケースもあるようです。

なので、兄弟や近所にお友達がいる場合は、お休みの時に連絡帳に書いてもたせてくれると、子供は確実に届けてくれる事が多く、連絡帳のほうが確実に担任へ伝わるのだそう。

学校をお悔やみごとで欠席の連絡をする時にはこう伝えよう

親戚や知人などが亡くなった場合、子供を学校を休まなければならない場合があります。
大人が会社を休む時に、忌引き扱いされることがありますが、学校を欠席する場合にも忌引き扱いになります。

休む時の連絡は、基本ご両親のうちのどちらかが学校に連絡することがマナーです。
伝えるべき内容は、誰が亡くなったのか、葬儀を行う場所、何日休むのか(遠方の場合)それによって先生の方から忌引き扱いが何日なのかを教えてくれます。

もし忌引き期間を聞いても、知らない先生だった場合には、学校に登校したときに教えてもらうようにしましょう。

また時には旅行に行くと言いづらく、忌引きを悪用する家庭もあるようです。
その後バレてしまい、親子で厳重に注意をされたケースもありますので、あくまでも忌引きで休むのは、亡くなった人へのお悔やみに出かける行為なので、忌引きで休むのを悪用するのは辞めましょう。

平日の旅行などで子供の学校を欠席させるのはいけないこと?

今は割と平日に休みをとれるお父さんもいて、平日の方が旅行代金も安く場所も空いているから、子供にも学校を休ませて旅行に行く家庭も多いと耳にします。

中には土日祝日がお休みではなく、平日しか休めない職業の人もいます。
しかし学校を休ませてまで、旅行に行くのは許されることなのでしょうか?

休ませている親の中にも、卒業式などが近く授業がある程度落ち着いた時期に計画する家も多いとも耳にします。

そう言うことで周りの子供達への対応にも先生方は気を配っているそうです。

学校を休んで旅行に行くけど、その子が学校に登校してきた時には批判しないということです

特に子供たちは、他人の家庭の事情はわからないのでそういった大人の職業上の都合や経済的な事情もわからずに判断させてはならないのです。

欠席や遅刻などの学校への連絡は連絡帳が多くなっている?

学校によっては、欠席や遅刻などをする場合に電話ではなく、連絡帳で伝えることが増えていると耳にしますが本当のところどうなのでしょうか?

ある学校では、入学の際や新学期が始まる時に『連絡帳受け渡し可能な友人や兄弟の名前をに2名書いておいてください』と言う学校もあるのだとか。

電話連絡だと同じ時間帯に、休みの連絡がくるため電話の回線が混み合い電話が繋がらなくなることがあるのだそう。

しかし、同じ学校に知り合いの親子がいない場合はどう対応するか?
その時には事前に学校に事情を話し、近所に連絡帳を頼める知り合いがいないので欠席や遅刻などの場合は電話で連絡しますと言う旨を伝えておく必要があるとの事。

そう行った場合には、先生からご近所の方を紹介されると言ったこともあるそうです。

学校によってはいろんなやり方や方法があるのですね・・・兄弟がいる場合はいいのでしょうが、転勤で引っ越ししてきた時には、戸惑いますがご近所の方を紹介されると、顔見知りになることができるので、悪いことではなさそうですよね。

 - 学校と教育