調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

2017.8.30

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。

いつも怒ってしまう場合はその原因を探ってみましょう。意外に子供ではなく、自分自身の問題かもしれませんよ。

頑張りすぎのママ、チョット肩の力を抜いて育児をしてみませんか?!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子育て中、旦那の帰り遅い時どう乗り越えてるの?その方法とは!

旦那さんが仕事の帰り遅い時、家事や子育てを一人でこなすのは大変! イライラやストレスや不満が爆...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

大学で人生が決まる!それってどうなの。と思っている方へ!

出身大学で人生が決まる!なんてことはあるのでしょうか? 出世や昇格にも影響するのでしょうか?答...

面接で高校から進路について聞かれたらこうしましょう!

高校の面接ではどんな事を聞かれるのでしょう?進路のこと?どんなふうに答えたらいいの? 面接官は...

子供が保育園を嫌がる理由や対処の仕方について!

子供を保育園に入園させたけど泣いて行くのを嫌がる子供も多いものです。 泣いているわが子を見ると...

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

子供のオムツが夜に濡れなくなるポイントと注意点をご紹介します

子供の昼間のオムツと夜のオムツは同時にはずれるもの? しかし夜のオムツが、なかなか外れないと悩...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

スポンサーリンク

子供を怒ると自己嫌悪に、そんな悪循環を断ち切ろう

このサイトを見ている事が、子供を怒ってしまって自己嫌悪に陥っている証拠。そんなママは育児を頑張りすぎているのではないでしょうか?

完璧に出来るママなんていませんよ。完璧に見えてもどこかでみんな力を抜いているものです。

少しイライラし過ぎて怒ってしまっているならストレスを発散する、場所や時間を作ってください。パパに買い物をする間、子どもを見てもらったりするだけでもストレス発散になりますよ。

見てくれる身近な人がいない場合は、お料理などを手抜きをする日を作って、ゆったりと過ごせる一日を作るなど、自分を甘やかす日を作りましょう。

少しの時間でも子供から離れると、帰ってきたときにお互いにリフレッシュできます。

またイライラとしたときは、これは本当に怒るほどの事なのか考えてみて、落ち着くと意外に大した問題ではない事もあります。怒る必要があるのか?冷静になってみて下さいね。

子供を怒る自分に自己嫌悪、そんな自分にサヨナラするには?

子どもを怒るからダメなママ?いいえ、そんなことはありません。ついつい怒ってしまった事を後悔して自己嫌悪になってしまう。

子どもの事を思うからこそ自己嫌悪になっているんですよね。そんなママはダメな母親ではありませんよ。自信を持って子育てをして下さい。

不安な気持ちは子供に移っていきます。子供はママの心を敏感に察するものです。ママが不安だと子供まで心が不安定に・・・。

その心がイタズラをしてママの気を引こうとしたり、落ち着きがなくなってしまったりしてしまいます。

子供が不安定な時は、まず自分の心を振り返ってみて!

大丈夫!ちゃんと子供は育っているんだからと自分の心に余裕を持ってみましょう。ママの心から不安が取り除かれたら、子供の心も安定してきますよ。

子供を怒る事に自己嫌悪を感じるなら、怒っている原因を探ろう

子供が大きくなって、ママも少しは自分の時間を持てるように。子育てがラクになってきているはずなのに、でも子供を怒ってしまう・・・。

そんな時は自分が何に腹を立てているのかよーく考えてみましょう。小学校に入るようになった子供は、小さい時と怒られる原因が変わってきているはずです。

学校に遅刻しそうだから怒る?忘れ物が頻繁だから?そうした場合に子供が困るから怒っているのでしょうか?それとも自分がちゃんとしないから、子供の遅刻や忘れ物が多いと思われるのが嫌で怒っているのでしょうか?

自分を周りがどう思うかが気になって怒ってしまうなら、考え方を変えてみましょう。

どんなにステキで完璧なママでも、みんなに良く思われるなんて無理です。それはみんな感じ方は人それぞれだから。

そう考えると本当に子供の事を思っているなら、周りからのママへの評価は関係ありません。本当に子供に今怒る事、叱る事が必要なのかどうかが重要なんです。

子供を怒るのは時には必要!でも感情的になるのはNG

怒る親に理由があるなら、怒られる事をする子供にも理由が存在しています。なぜ怒られるようなことをしたのか?まずは子供に理由を聞いてみましょう。

意外とママも納得できる理由があるかも知れません。それなら怒る必要が無くなってきますよね。

でも忙しい時に限って、子供は何かをやらかすものです。そんな時は怒る必要があるかどうかを、まず考える。

危険があるようなことはちゃんと叱るなどの判断基準をママも明確にしておきましょう。子どもも同じことをしても怒られる時と怒られない時があるのでは理不尽さを感じます。

時間がない時はどうしてもダメなものはダメ!と叱ってもいいでしょう。

いつもの判断基準に沿っているなら、理由があってもその行為自体はダメなのですから。そして改めて理由を聞いてみて下さい。

理由がわかったら、それでもこういうことはしちゃいけないから怒ったんだよ。と子供にもママの理由を明確に話しましょう。

子供を怒ってしまうからママ失格?自己嫌悪に陥ってしまわないで

子どもを怒ってばかりママ失格!と自分を追い込まないで下さいね。ママだって初心者、何もかもうまく出来るわけではありません。

完璧を求めすぎると苦しくなってしまいますよ。

ちなみにママは小さい頃どうやって育ちましたか?しつけが厳しくご飯の食べ方や、お友達との接し方なども、親にキチンとしなさい。と言われて育ちましたか?

もし、そのように育ったママなら常識的な教育が無意識にインプットされているのかもしれません。

この時期にはこんな事が出来ないとダメ、というような常識的な固定観念が、育児を大変にしているのかもしれません。

子どもはわかっている通り、個人の成長差が激しいものです。あまり気にしすぎず肩の力を抜いて育児をしてみては。

子供が元気にのびのびと育っているなら、決してママ失格なんて事はありませんよ。

 - 学校と教育