調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

2017.9.4

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。

地域によっては待機児童も多く、仕事が見つかっても預け先がないという方も多いのではないでしょうか。またその反対もあります。

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情を体験談も交えてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか? まず、保育園...

学校の友達の作り方を知りたい!みんなの場合

新入学や新学期で、学校で友達が出来るか不安に感じている人は多い事でしょう。 友達を作るきっかけ...

小学校の学級崩壊事例・・・それはこんなところから始まってる!

親からすれば小学生なんてまだまだ子供で可愛いもの。ですがたびたび学級崩壊などの噂さを耳にすることがあ...

英語が苦手な中学生のための勉強方法を徹底解説!

中学生になって英語を勉強し始めると、壁にぶつかってしまう生徒が多いといいます。 その理由は何な...

幼稚園の送迎を苦痛に感じている人に。対処法をご紹介します!

人見知りのママやパパにとっては、幼稚園の送迎が苦痛に感じてしまうかもしれません。 そんなママや...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさ...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

保育園や幼稚園へは行かないで小学校入学を迎えることについて

保育園や幼稚園へは行かないで、小学校入学を迎える子育てを最近聞くようになりました。 親の教育方...

受験はだれでも不安。泣きそうな気持ちは抑えずに吐き出そう

受験という重圧は、大きな不安で泣きそうな気持に追い込まれることもあるでしょう。 そんなときに必...

スポンサーリンク

産後仕事復帰する時に問題になる保育園探し。空きがない場合は?

仕事先が見つかっても保育園に入れないとなると、結果的に子供を預けることができず、勤務先にも迷惑をかけてしまいますよね。

もし希望する認可保育園に入れなかった場合には、無認可の保育園に入って空きが出るのを待つというのも方法の一つです。

あるお母さんは、調剤薬局の仕事を探していました。もしかしたら保育園に入れないかもしれないというリスクを考えた場合、他に預けるところがないため、仕事を始めるのを断念せざるを得ない状況でした。

ですが紹介された病院には、パートでも利用できる託児所が院内にあったため、希望通り仕事に就くことができたそうです。お子さんの預け先も仕事も一度に叶えることができたんですね。

こういったように保育園に入れない場合でも、企業によっては託児所が併設されているところもあります。まだまだ一部に限られていますが、託児所のある企業や病院も選択肢の一つに入れてみるのも良いのではないでしょうか。

産後仕事復帰するなら保育園選びから始めるべき?

保育園をまず決めてから仕事を探すべきだという意見があります。

仕事を始める時に一番に考えるのが子供の預け先です。幼稚園は3歳からじゃないと預けられないですし、料金も高いですよね。一方の保育園は、早いところでは0歳から預かってもらえます。

保育園選びで重要になってくるのが、認可保育園か無認可保育園かという点です。無認可保育園は料金が高いので、家計にも優しい認可保育園にどうしても入りたいですよね。

そう考えるのはみんな同じで、待機児童が多いのが今の現状です。認可保育園に入るためにも、まずは市役所へ行って申し込みを早めに行う方がいいのかもしれません。

保育園のお迎え時間に合わせた働き方を選ぶべきだという意見もあります。

子供がいるとお迎え時間もありますし、できれば残業がないところがいいですよね。パートでしたらシフト制で休みも取りやすく、残業もほとんどありません。保育園のお迎え時間にも合わせることができるのでより働きやすいのでは?

働いて子供を保育園へ預けると、不思議と子供は熱をよく出すようになるものです。そうすると仕事を休まないといけないですよね。保育園の行事だってあります。頻繁に休むとなると正社員での雇用は難しくなります。そういった部分を考慮し子供を優先に考え、あえてパートを選択する方も大勢います。

産後に仕事を始める場合は、あなたのライフプランに合う仕事や預け先を選ぶといいでしょう。

産後の仕事復帰、保育園より仕事が先に決まったらどうなる?

保育園より仕事が先に決まった方の話をご紹介します

就職が先でした。子供がまだ6ヶ月の時で、新聞で見た求人広告に応募してすぐに就職が決まってしまいました。本当は子供が1歳を過ぎてから仕事を探そうと思っていたので、保育園のことなど深く考えておらず、就職が決まってから慌てて保育園を巡りました。

探していた時期がちょうど6月だったのもあり、4月入園に空きがあったところでも段々埋まっていった時期でした。預け先がなかなか見つからず、就職先に事情を話してひと月入社を伸ばしてもらう事に。

その後通勤途中の駅近くにある認可保育園に空きが見つかり、やっと預けることができました。保育園は認可と認証(東京都)を中心に巡りましたが、思ったのは結局どこも直接園へ出向き、園長と親しくなるのが肝心ってこと。

いま預けている認可保育園は2歳児までで家からも遠いですし、来年4月には転園をさせようと思っています。それを見込んで色々幼稚園を巡ったのですが、何箇所かの認可園で「来年4月に入園希望なら、0歳から持ち上がる子もいるので定員もわからないですし、なにより園長の判断もあるので面接していただいたほうがいいですね。」と言われました。

保育園より就職先が決まってしまうと預け先が決まらず、結果的に就職を辞退せざる負えない場合もあります。上記の方は入社をひと月伸ばしてもらうこともできて預け先も見つかりましたが、そうとは限らないということを覚えておきましょう。

産後仕事復帰する際の面接で赤ちゃん連れOKな会社もあるの?

面接日にどうしても赤ちゃんの預け先が決まらない場合もあるでしょう。

「どうしても赤ちゃんを預けることができない」という事情に理解がある会社であれば、赤ちゃん連れでの会社説明会や面接も行える場合もあります。

よく聞くのがヤクルトと生命保険会社です。どちらも育児と仕事の両立を宣言している会社だけあり、赤ちゃん連れにも優しいようです。

とはいっても、やはり基本的には仕事先に赤ちゃんを連れて行くのはやめましょう。面接時でも預け先がないということは、この先会社に入ってもすぐに休まれてしまうと判断されてしまいます。

どんな会社であっても急な欠勤は困るものです。小さな子供がいるとなると、面接時に「子供が病気になって保育園に行けない場合、どこか預け先はありますか?」と必ず聞いてきます。

預け先がどこもないと、その時点で採用確率は低くなってしまいます。面接日に備え、赤ちゃんの預け先を確保しておくことも大切です。

産後の仕事探しと保育園に翻弄された先輩ママの体験談

産後いつから仕事を探すべきなのか悩みますよね。

新卒の正社員募集でない限り、ほとんどの求人は「今すぐ働ける人」を求めています。求人によっては〇月から働ける方と記載されている場合もありますが、何ヶ月も先という求人はほとんどありません。

仕事を始めるのがまだまだ先の話と考えている場合、今から応募して即採用されても困りますし、だからといってぎりぎりになって仕事を探し、結果保育園が決まらないのも困りますよね。

産後の求人活動は時間との戦いでもあるのです。

私は長女が1歳になる8月までは専業主婦として育児に専念し、それ以降はフルタイムの仕事をと考えていました。

仕事探しは1ヶ月前から始め、職安を中心にネットなども利用しながら仕事を探しました。希望は朝9時~夕方5時までの仕事だったのですが、そんな都合のいい仕事がすぐに見つかるわけもなく・・・。

入園してから2ヶ月以内に仕事を見つけないと退園しなければならないのでとても焦りました。子供も病気ばかりして、仕事を探していた時期はストレスも相当なものでした。

最終的には8月の終わりになんとか知り合いからパートを紹介され、希望時間内でなんとか働くことができました。知り合いからの紹介ですが、なんとか決まってホッとしました。

 - 学校と教育