調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

小学校の勉強についていけないと感じた時が始める時です!

2017.8.31

子供が小学校の勉強についていけないのでは?と感じている親は多いようです。

私もその中の一人です。ついていけてない教科があるように思います。

小学校のうちはやはり一緒に勉強をしてあげることが大切なようです。いつからだって遅くありません。

一日5分でも10分でもセッションしながら一緒に問題を解いてみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

高校の普通科を希望するときの志望理由について

高校の普通科を希望するときにはどんな志望理由を答えるべきなのでしょうか? 願書に志望理由を書く...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

幼稚園の行事が多すぎ!と感じているのは私だけじゃない!

運動会・発表会・参観日ならまだしも収穫祭・清掃活動・プールの手伝いなどなど幼稚園の行事は本当にたくさ...

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。 いつも怒って...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

スポンサーリンク

小学校の勉強。ついていけないと感じるのはどんな時?

年齢に応じた理解力があります。この「理解力」の秀でている子供は応用問題なども難なくクリアし、問題をどんどんクリアしていくでしょう。

しかしながら、大抵の子供は違うのではないのでしょうか?積極的に「言葉を理解」しようとしていると思いますか?

恥ずかしい話ですが小学3年生のわが娘は宿題をしながら「わかんなーい、わかんなーい」を連呼しています。
何がわからないのかを聞いても「それがわからなーい」と。何を問われているのかを感じ取ろうとすらしないのですね。仕方のないことですがため息をつきながら「どうしてわかんないのー!」なんて言ってしまいます。「調べてごらーん」「教科書を見てごらーん」と言いながらも一向に進まないので一緒に宿題をすることになります。

自分で考えさせることが必要だとはわかっていますが、子供自身もどこがわからないのかわからないのだと思います。

低学年のうちはそんなに勉強しなくても100点を取れていたのですが、3年生になると90点、85点の点数でテストが返ってくることが多くなってきました。

この1割2割、理解していないことが重なると小学校のうちに勉強がついていけないようになってしまうのではないかと思っています。

ではどのように対処したらよいのでしょうか?

小学校3年生の娘を持つ母親が悩みながら「勉強の仕方」を試行錯誤してみました。現在進行形ですので結果は出ていません。
ですが、一緒に悩むことが大切なんじゃないかな?とも感じています。

小学校でもう勉強についていけないの?子供はすぐ忘れちゃうからね

大人の私でもそうですが一度聞いたくらいではやはり忘れてしまうんですよね…色々と…残念ながら…皆さんはどうですか?

小学生の子供も同じだと思います。

ですから、「何回も書く」「何度も計算する」「何度も読む」ことが大切になってくると思います。

勉強をしたすぐは覚えていても次の日には忘れちゃうと思っていた方がいいのかもしれません。
一週間くらい、覚えているなら優秀な方ではないのでしょうか?簡単なはずなのに2年生の問題を解かせると「わからない」と言ったりします。
あんなに必死に覚えた掛け算も「なんだったけ~」なんて言ったりもします。多分単純に「忘れちゃう」んだと思うんですよね。

私は今、学習している小学3年生の問題を解いた後に数問だけ小学校2年生で学習した漢字や計算問題を解かせています。
これは記憶をさかのぼらせる訓練と勝手に思っています。根拠はありません。
これをしているから勉強ができるようになってきたとも実感していません。ですが、なんとなく大切なんじゃないかと思ってさせています。

小学校のうちは自分から勉強しないですよね?親も正直ついていけない…

やはり勝手に勉強してはくれませんよね子供って。

優秀な子供のお母さんに聞くとやはり「一緒に勉強することが大切」と口をそろえて言っています。

小学校3年生の勉強にもなると私自身教科書を見て問題の解き方を見たり、漢字の送り仮名を確認しないと教えることができません。

そして、大人の私がわからないのだから8歳の子供にわかるはずないよね、と思えます。

算数の文章問題1問でいいから子供と一緒に考えてみるようにしましょう。どういう風に問題を理解すればよいのかわかるようになってくると思います。

そして、私は「お母さんは○○だと思うけど先生に確認してみてね」と言います。本当に確認しているかわかりませんが、今と昔では教え方が違いますからね。
自分とお母さんと先生と一緒に勉強しているという風に感じてもらえればと思っています。

凡ミスをなくして点数アップにつなげるには?

算数の文章問題で問題の意味も理解しているし、式も計算も合っている。それなのに答えを書く欄で単位を書き損ねたり、数字を書き写し間違えをしたりします。
いわゆる凡ミスですね。

せっかく問題を理解しているのにこういった凡ミスで点数を取り損ねると勉強意欲に支障が出ると思って調べてみました。

問題の解き方を工夫するとよいようです。

問題の単位のところに〇を付けたり、重要だと思われる箇所に波線を打たせて問題を解く癖を付けさせるとよいとのことでした。

こういったことは一緒に勉強しないとアドバイスできませんよね。やはり、小学生のうちは一緒に勉強することが大切なんだと思います。

子供の勉強ですが自分も勉強だと思ってしっかりと一緒に勉強していきたいと思います。小学校で勉強についていけなくなってしまっては中学校、高校と勉強についていけなくなることに繋がりますよね?

勉強についていけなくては学校生活が楽しくなくなってしまいます。やはり、小学校のうちに対処できることは親としてするべきだと思います。

頑張って100点が取れれば自身にも意欲にもつながると思います。

一緒に勉強できるのは小学校のうちだけ!

学力の差は小学生のうちについてしまうものなんですって。個人の資質によるものや生活環境によっても差がついてしまうのでしょう。

公立の小学校は学年に応じた勉強をする場所でもありますが、集団行動や生活を身に着ける場所でもあります。

ですから、学習面においては親のサポートがある6年間を過ごす子供と、「勉強は学校で教えてくれているはず」と言うスタンスの親とではやはり差がついてしまうのは仕方のないことだと思います。

勉強についていけないことを学校のせいにしてはいけませんね。親としてできる限りのことを一緒に悩みながらしてあげたいと思います。一緒に勉強するなんて小学生のうちだけですよね。頑張って一緒に勉強したことはきっといい思い出にもなると思います。

 - 学校と教育