調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

スマホが勉強を妨げている…ルールを決めて正しく使う!

2017.9.1

スマホで動画を見放題、音楽聞き放題…。

子供にとって、スマホの誘惑が勉強の妨げになることも多いようです。

放っておくと何時間も使い続けているスマホ。

もう一度、ルールを見直してみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校の先生へ相談する時の注意点とポイントをご紹介します。

子供のことで心配ごとがある時、小学校の先生に相談をしたい時はどのような方法が良いのか? と悩む...

一年生の引き算について。教え方のコツと理解度について

一年生の足し算は比較的スムーズに進むかと思います。ですが、引き算になってくると途端につまずきがみられ...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

小学校を転校させると子供にどんな影響を与えるのか

家庭の事情により、小学校を転校しなければならないこともあるでしょう。 新しい学校に馴染めるのか...

勉強にはどっち?鉛筆 or シャーペン?それぞれの意見とは

勉強で使うなら、鉛筆とシャーペンのどちらを選ぶべきなのでしょうか。 それぞれにメリット・デメリ...

小学校の学級崩壊事例・・・それはこんなところから始まってる!

親からすれば小学生なんてまだまだ子供で可愛いもの。ですがたびたび学級崩壊などの噂さを耳にすることがあ...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

生後9ヶ月の赤ちゃんの育児でイライラした時の対処法!

生後9ヶ月頃の赤ちゃんは、夜泣きが始まる子もいます。なかなか夜眠れないことから、イライラが溜まってし...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

中学校の教師が一番大変!?その理由は○○にあった!

教師の仕事は大変だと言われていますが、小学校・中学校・高校ではどの学校の教師が大変なのでしょうか? ...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

面接で高校から進路について聞かれたらこうしましょう!

高校の面接ではどんな事を聞かれるのでしょう?進路のこと?どんなふうに答えたらいいの? 面接官は...

幼稚園の延長保育を嫌がる場合に出来る事について

現代では幼稚園に延長保育があり子供を長く預かってもらえるところが多くありますよね。 親が仕事を...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

スポンサーリンク

スマホが勉強の妨げになると感じたら…設定を見直す

スマホを持っている方なら、ほとんどの方がラインを利用しているでしょう。お子様なら特に、ラインを入れていない子はいないのではないでしょうか。

便利なラインですが、時には勉強の妨げになることもあります。既読をつけると、すぐに返信しなくては…と頻繁にメールのやり取りが続いてしまいます。

勉強中には、ラインの通知をオフにするというのも一つの方法です。
方法は簡単です。ラインのアプリを開いて、設定→通知設定→一時停止を選択します。1時間停止と午前8時まで停止がありますので、状況に合わせて選びましょう。

他には、思い切って電源を切るという方法もあります。
勉強中も、ちょこちょことスマホチェックをしてしまう、というお子さんもいるでしょう。そのような習慣がある子には、思い切って電源を落としてしまうという方が集中できるかもしれません。

勉強を妨げるスマホに勉強が終わるまで近づかない!

勉強をしなければいけない、この作業を今日中にしなくてはいけない、という時には、その作業が終わるまでは、スマホやゲームを触らないというルールを決めましょう。

勉強もやりながら、スマホチェックもして…、とだらだらと勉強をしても頭に入りませんし、効率も悪いですよね。

まずは、集中してやるべきことを終わらせてから、スマホを触りましょう。その方が後ろめたさもなく、スッキリとした気持ちで楽しめると思いますよ。

勉強中はスマホ禁止!と言われている家庭は多いと思いますが、なかなか実行できない場合は、スマホを自分の部屋に持ち込まないと決めてみてはどうでしょうか。
部屋は寝るか勉強にだけ使う場所、というのを徹底すると、部屋に入っただけで勉強モードになりやすくなります。すぐにそうなるのは難しいですが、それが毎日の習慣になると、自然とそうなる子が多いようです。

勉強が終わってからのスマホ。ある意味、ご褒美のようになり、集中力が上がりますよ。

スマホが勉強や友達関係を妨げないためのルール

スマホを使い出すと、ずーっと使っているというお子さんも多いでしょう。必要な時にだけ使えば良いのですが、一度手に取るとダラダラと使い続けてしまう…、とお困りのお母さんは多いと思います。

使い過ぎないために、どのようにしたら良いのでしょうか。
一番多いのは、利用時間に自分なりのルールーを決めるというご家庭が多いようです。

  • 夜は10時以降は使わない
  • ベットにはスマホを持っていかない

などと、ルールを決めることが必要です。
他にも、使う時は必ず親の前で使うというご家庭もありました。

また、友達と一緒に遊んでいる時にも、個人個人がスマホに夢中になり、結局は別々のことをしている、なんてパターンもあるのではないでしょうか。
せっかく、友達と一緒にいるのに、一緒にいる意味がなくなってしまいますよね。
友達と一緒に写真を撮ったりするのは楽しいですが、必要最低限の操作が終わったら、スマホはひとまずしまい、友達との時間を楽しみましょう。

もし、どうしてもスマホを使わなければいけない場合は、友達に「ちょっとごめんね」などと一言伝えることも必要です。

ルールを決めて使えないならスマホは没収!?

今の時代の中・高生の勉強の誘惑ランキングは、ダントツで「スマホ」で、2位にテレビと続きます。

中には、勉強しながらテレビも見て、手の届くところにスマホがある…。そんな方はいませんか?それは誘惑ばかりで、全然集中できませんよ。

子供は小さければ小さい程、誘惑に勝つのは難しいでしょう。スマホを勉強中に使わせないために、台所で充電をするというご家庭もあります。

手の届くところにスマホを置かないことが重要です。

そして、スマホを使う際のルールがなかなか守れないという場合には、スマホを没収するということも考えた方がいいかもしれません。お子さんがもっと小さな時には、ゲームに夢中になり、ゲームを没収したことがあるというお母さんも多いと思います。それと同じですよね。

勉強の妨げになることもあれば、さまざま情報を得られる便利なツールにもなります。スマホは正しく使って欲しいものですよね。

使い方次第でスマホも勉強に役立ちます!

スマホは使い方によっては、勉強にも役立てることができます。

スマホには、さまざまなアプリがありますよね。中には、勉強に役立つアプリもあります。

英語なども、動画で見た方が発音を実際に耳で聞くことができるので、どんどん活用しましょう。授業形式で問題を解説してくれる動画もあり、それを参考にしている方も多くいるようです。

問題を解くようなアプリを使うと、答え合わせも瞬時にできるという点も便利ですよね。たまには、気分転換にスマホアプリで勉強をするというのも楽しいかもしれません。

その場合、できればリビングなど子供が一人にならない環境で使わせた方がいいでしょう。ついつい、ダラダラとスマホを使い続けないようにしたいものです。

 - 学校と教育