調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

子供が保育園を嫌がる理由や対処の仕方について!

2017.9.9

子供を保育園に入園させたけど泣いて行くのを嫌がる子供も多いものです。

泣いているわが子を見ると親も辛くなってしまいますが、中途半端に休ませるのはかえってよくありません。

そんな子供が保育園を嫌がる理由や対処の仕方についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

小学校の勉強についていけないと感じた時が始める時です!

子供が小学校の勉強についていけないのでは?と感じている親は多いようです。 私もその中の一人です...

大学で人生が決まる!それってどうなの。と思っている方へ!

出身大学で人生が決まる!なんてことはあるのでしょうか? 出世や昇格にも影響するのでしょうか?答...

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか? また、親にはどの...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

受験と恋愛を両立させる!受験生は恋愛のルールを決めよう

受験生だって恋愛しても良いんです!でも、受験生の主軸はやっぱり勉強ですよね。 受験と恋愛の両立...

子供を保育園に入園させて仕事をしたいなら!コレを確認して!

子供を保育園に預けてお仕事をしたい!そう考えているお母さんはたくさんいませんか? まず、保育園...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

受験はだれでも不安。泣きそうな気持ちは抑えずに吐き出そう

受験という重圧は、大きな不安で泣きそうな気持に追い込まれることもあるでしょう。 そんなときに必...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

スポンサーリンク

子供が保育園を嫌がるのは一時のことです!

保育園や幼稚園に行くのをとても楽しみにしていたのに、いざ通い始めると泣いて行きたくないと言い出す子供も少なくありません。

これは、いままで当たり前のように一緒にいたお母さんも一緒に保育園や幼稚園に行けると思っていたからです。いざ通い始めるとお母さんとは離れて行かなければいけないことが分かり行きたくないと言い出してしまうのです。

ですが子供は毎日しっかりと成長しています。この時期を乗り越えていきます。保育園や幼稚園はとても楽しいところだという事を覚えて行くものなのです。行きたくない、お母さんと離れたくないと言っている時期は最初の頃で、2年も3年もこの時期が続くという事は滅多にありません。

行きたくないと泣きまくっているのに無理に預けて大丈夫かと心配になってしまうお母さんもいると思いますが、楽しさを覚えると「もう迎えにきたの」とか言われお母さんが寂しくなってしまう事もありますよ。

子供が保育園を嫌がる場合でも休ませないようにしよう!

子供が保育園や幼稚園に通うようになったらしっかりとスキンシップを取るようにしましょう。保育園や幼稚園でどんなことをしてきたのかや、誰と遊んだのかなどしっかりと子供の話してくれることに耳を傾け聞いてあげましょう。

弟や妹のいるお子さんですとお母さんとゆっくりできる時間も少なく精神的に不安定になりがちです。子供にしっかりと愛情が伝わるようにしていきましょう。

また、行きたくないなどと登園するのを嫌がる場合でも休ませないようにしましょう。

休ませてしまうと嫌がればお母さんは一緒にいてくれると思ってしまい何度もやるようになってしまいます。嫌がるなら休ませようと子供の為と思ってしたことが逆に良くない事になってしまうので気をつけてくださいね。

行きたくないと嫌がるのが長く続く場合でもそれもその子の個性なんだと受け止めてあげましょう。この時期にしかできない事だからこそしっかり向き合いコミュニケーションを取るようにしてくださいね!

子供が保育園を嫌がる時は期待させないようにしましょう!

子供が保育園や幼稚園に行くのを泣いて嫌がるときにお母さんは、「なんで子供があんなに泣いているのに預けなければいけないんだろう」「預けるのは可愛そうかも」「なんでここまでして働かなきゃいけないんだろう」などいろいろと思うと思います。

しかし、そのような気持ちは絶対に子供に悟られてはいけません。子供はとても敏感です。お母さんの気持ちを感じてしまうと不安になり余計に行くのを嫌がるようになります。

行くのを嫌がる時にできる対処法は、笑顔で普通にあっさりと別れるようにすることです。子供の事をいつまでも気にして振り返ったりしてしまうと「たくさん泣いたら戻って来てくれるかも」と思ってしまうこともあります。預けるからには気持ちを割り切って期待させないようにしましょう。

そして、保育園や幼稚園は楽しいところだと子供に教える事です。お母さんが心から保育園や幼稚園を楽しいところと思えば子供にもその気持ちが伝わるものですよ!

子供が保育園を突然嫌がる時は相談しよう!

保育園や幼稚園にも慣れ普通に通っていたのに、突然行きたくないと登園するのを嫌がる子供もいます。なんで、突然行きたくないと言い出したのかと心配になりますよね。そんな時は先生に相談し様子を聞いてみましょう。

子供が泣いて行きたくないと言っているのに預けるのは、「なんで預けなければいけないんだろう」など後ろめたさを感じてしまう事もあるかと思います。しかし、お母さんはどんな状況でも子供が一番だと考えていることかと思いますし、後ろめたさなんて感じず今自分に出来る事をすることが一番です。

先生に相談し、「楽しそうにしている」「普通通り」と言われても家では「行きたくない」などと言い心配でしたら、園に相談し保育の様子を隠れて見させてもらうといいですよ。行きたくないと泣いているのは登園の時だけなのかや、楽しそうにしている様子を確認することができれば安心できます。心配なら先生に相談してみましょう!

子供が保育園を嫌がる時には言葉に気をつけよう!

保育園や幼稚園に行きたくないという子供にかける言葉にも注意が必要です。何とか子供を保育園や幼稚園に行かせようと「行かないと家に怖いものがくるよ」とか「行かないとお昼ご飯ないよ」とか脅す方もいるのではないでしょうか。

しかし、このような脅し文句はさらに子供を反抗させてしまう原因になります。行かせたい気持ちを伝えるのではなく「行きたくないんだね」と気持ちを共感してあげるようにしましょう。共感するだけにし気持ちをさらに高ぶらせるようなことはしないようにしましょう。

また「頑張ろう!」などの励ましの言葉も子供のプレッシャーになります。「よし!頑張って保育園に行こう!」などついつい言ってしまいそうですが行きたくないと言っている子には言わないように気をつけてくださいね!

 - 学校と教育