調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

バイトの先輩に嫌われるのはどうして?仲良くなるためには

2017.10.27

もしかして、バイトの先輩に嫌われているのではと気になっているあなた。

では、どうしてバイトの先輩に嫌われてしまったのか?あなたの行動に原因があったのかも。

そこで、バイトの先輩と仲良くなるための方法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

接客で販売成績を伸ばすコツは、見た目の印象と会話術

同じ仕事をしていても接客や販売で好成績を出せる人と出せない人がいます。 お客様の要望を上手く引...

仕事を早退する場合の理由は、どうしてる?早退のルールとマナー

私用などで、仕事を早退しなければならない時には会社にどう報告をしていますか? 仕事を早く切り上...

仕事の能力に差が出るのはどうして?ポイントはやり方

仕事の能力の差が出てしまうのには、どんな理由があるのでしょうか? そもそも、仕事はどう覚えたら...

会社の後輩が無視をしてくる・・・そんな後輩の心理や対処法

会社の後輩が無視をしてくる・・・耳を疑うような言葉ですが、実際にそのようなことが起こっている職場があ...

保育士は男性も女性もモテる!?保育士の恋愛事情

保育士は男性も女性もモテるって本当?正直なところの恋愛事情とはどのような物なのでしょうか。 保...

仕事を半年で慣れないからといって辞めるのは待って!

新卒で入社し半年が過ぎたころ、仕事がどうしても慣れないという理由で退職してしまう方もいます。 ...

バイトを風邪で欠勤したい・・・休み連絡をする際のポイント

風邪を引いてバイトを休む際は、必ず連絡を入れなくてはいけません。 メールはもちろんNG!休み連...

高校教師は夏休み中も仕事?高校教師の夏休みの日数や過ごし方

高校が夏休みで生徒が休みの間は先生も休みだと思っていませんか? 実は高校教師は夏休みもとても忙...

仕事に対する責任の重さとプレッシャーは必ず自分を成長させる

大きな仕事を任された責任の大きさがプレッシャーになって苦しい…そんな経験ありませんか? プレッ...

電話を切る順番はどっちから?正し電話のマナーをご紹介

電話はかけた方から切る?かかってきた方から切る? 電話を切る順番で迷ったことがある方も多いので...

会社をクビになるのと自己都合。それぞれのデメリットとは

会社を辞める場合、自己都合退職と会社都合退職があります。後者はいわゆる「クビ」のこと。 今後、...

花屋のバイトはきつい?続かない理由について!

きれいなお花が並ぶお花屋さんってとても素敵で働いてみたいと思う女性も多いものです。 しかしお花...

仕事で上司にきつい態度、きつい一言を言われイヤな気分の時には

仕事ってストレスですよね?その上、上司がきついとさらにストレスですよね? 「言い方ってあります...

介護の仕事の内容はどうなってる?詳しく解説します!

現在仕事の求人が多いといえば「介護に関する仕事」なのではないでしょうか? では、介護の仕事って...

会社で重大なミスをしたらクビになる?ミス直後の行動が大切!

会社でミスをして慌ててしまう経験は誰しもあるもの。でも大きなミスでクビになることもあるのでしょうか?...

スポンサーリンク

バイトの先輩に嫌われるのはどんな人?

どんな人がバイトの先輩に嫌われてしまうのでしょうか?

例えば、自分が悪くてもすぐに言い訳をする人っていますよね。

自分に非があるってわかっているのに、つい言い訳が口から出てしまったなんてことはありませんか?

これは職場に限らず、人間関係において嫌われる原因のひとつです。

自分を悪く見せたくないと、弁護してしまう気持ちはわかりますが、まずは素直に過ちを認め謝ることは大切です。

正直に謝れば、必要以上に責められることもないでしょう。

むしろ、きちんと反省していると評価してもらえる方がいいじゃないでしょうか。

また、与えられた仕事をしない人というのも、嫌われる原因になります。

これは、ある意味、人間関係の構築を放棄してしまっているのと同じです。

一所懸命業務をこなしている人にとって、働かない人へのイメージとは最悪です。

最低限でも、できる範囲の仕事はこなすようにしましょう。

働く気もないなら、どうしてバイトなんてしてるんだということになりかねませんよ。

バイトの先輩に嫌われてしまう人の特徴

バイト中にメモを取らずに何度も同じようなことを聞く人って嫌ですよね。

せめて大事なことはしっかりとメモを取って、「聞いている」というアピールをするだけでも印象はかなり違います。

また、挨拶ができないというのは問題外です。

挨拶は、人間として最低限のマナーでしょう。

先輩に声をかけられたときには、にこやかに元気に挨拶をしましょう。

それから、仕事は受け身ばかりではいけません。

ただ指示だけを待って居るではなく、率先して仕事を貰いにいくことも忘れてはいけません。

周りの状況をよく見て、動けるようになれると良いですよね。

みんながやりたがらない雑用を率先してやるような人は、とても周りから好かれます。

雑用をこなしていくことで、実力もついていくものなのです。

嫌がって逃げてばかりいるような人は、先輩からは見抜かれているはずですよ。

先輩が時間を割いて丁寧に教えてくれたことをきちんと理解していますか?

同じミスを何度も繰り返すような人は、せっかくの教えをぞんざいに扱っていると思われてしまいます。

そのようなことを繰り返している人は、きっとバイトの先輩に嫌われてしまうのではないでしょうか?

バイトの先輩に嫌われても気にしない!

好みでえこひいきをしてしまう先輩も少なからずいるはずでしょう。

このために、好かれるレベルを目指す必要はないですよね。

職場で好かれるためには、まずは自分が必要とされる存在になることが大切なのです。

自分が必要とされる存在になれば、時間がたつことに好かれる存在にはなれるのではないでしょうか?

重宝がられる存在を目指すことで、不動の存在感を示すこともできるでしょう。

また、好かれている人をよく観察してマネてみるのも良いでしょう。

同性の先輩に好かれることってなかなか難しいですよね。

ですから、先輩から好かれている後輩がどうして好かれているのかを観察することは大切です。

職場では好かれることは、実はそれほど重要ではありません。

しっかりとやるべきことはやって、職場にとって「重宝される」「使える」存在であることが最強なのではないでしょうか。

バイトの先輩と仲良くなるための方法

女性の多い職場で生きていくためには、愚痴や悪口は多少は必要だと割きましょう。

なぜか女性は、愚痴と悪口で関係を深めようとしますよね。

ですから、これもお付き合いのひとつだと覚悟するのも大切なのです。

ただし、それによって余計な一言や不用意な発言をしてしまうことのないように気を付けなくてはなりません。

できれば聞き役に徹するにが一番です。

しかし、時には同意を求められることもあるでしょう。

そんな時には、やんわりと同調せずに天然を装ってみてはいかがでしょうか。

その方が後々面倒なことにならずに済むことが多いのです。

その他にも、バイトの先輩とうまくやっていくためには、ときどきおやつを差し入れしてみたり、ほめ上手になることも大切です。

人間関係は、コミュニケーションの取り方ひとつで、楽になったりするものなんですよね。

仕事ができてもバイトで嫌われる人とは?

いくら仕事ができてもバイトで嫌われる人もいます。

例えば、何度もドタキャンを繰り返すような人は信用を失ってしまいますよね。

そのことで、他のメンバーのしわ寄せがきて負担が大きくなってしまいます。

あまりシフトなどのドタキャンが多い人は周りに迷惑がかかっているということに気づきましょう。

また、すぐに感情を表に出すような人も嫌われてしまうことが多いでしょう。

感情の起伏が激しかったり、その日の機嫌が解りやすいような人は、できるだけいつも平常心を保てるように気をつけなくてはなりません。

仕事で注意されたり、指示をされるのは当たり前のことなのですから。

それから、自分ばかり楽な仕事をしようとする人も嫌われてしまいますよ。

逆に、みんながやりたがらない仕事をする人こそ、みんなから信頼されるものなのです。

 - ビジネスと経済