調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、大変なことに!

2017.8.26

インフルエンザにかかってしまったけれど、どうしても登校したい・・・学校に言わないで登校するとどうなるのでしょうか?

そこには集団感染する危険性が潜んでいます。また、熱が下がったからといってすぐに登校するのもNGなんです!

インフルエンザにかかってしまった場合、学校へはいつから行けるのか?詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

明日の予定が不安で仕事への意欲が薄れる人へアドバイス!

明日の予定が不安で仕事へ行きたくない・・・誰でもありますよね。特に日曜の夜なんて最悪。明日からまた仕...

あなたは長女、長男?それとも次女?それぞれの性格をご紹介!

長女や長男、次女によって性格はまったく違うってご存知ですか? では、長女や長男、次女の性格の違...

お金に執着する心理って?お金を基準に生活するのってさみしい…

お金は大切。でも執着し過ぎてしまっては、得られないものの方が多くなってしまうのかもしれません。 お...

家の掃除や片付けができないと嘆いてる方へ!簡単掃除術をご紹介

家の掃除や片付けが苦手と感じている方は多いのではないでしょうか。 キレイな部屋の方が居心地がい...

保険のセールスがしつこい!断り方についてご紹介!

保険のセールスってとてもしつこいですし断り方に困りますよね。 断っても何度も何度も来ますしどう...

購入した新車。仏滅の納車は縁起が悪い?納車に向く日を調べよう

新車の購入を決めて、楽しみなのは納車の日。早く欲しいけれど、納車の日が仏滅なのは避けたい! 少...

友達グループに入れない…新しい環境でのグループの入り方

進学したりクラス替えがあったりと環境が変わり、また新しい友達が増える。 すぐに気の合う人が見つ...

うさぎの目が白いときは白内障の可能性が!早めに病院へ!

うさぎの目は赤いもの……というイメージがありますが、体の色が黒や茶色のうさぎは目が赤くないのです。 ...

料理を苦手に感じる主婦の方へ…苦手克服のポイント!

主婦になり、たくさんある家事の中で「料理」が苦手…と感じている方は多いのではないですか? 毎日...

大学での友達付き合いはうわべだけ?その理由を教えます!

高校までと違い、クラス単位で行動することのない大学。そのため、友達付き合いが薄っぺらいとかうわべだけ...

30代主婦の友達作り・・・必要なことを教えます!

30代の主婦ともなるとなかなか友達と会う時間もなく、どんどん疎遠になっていくと言われています。 ...

異動の挨拶とお菓子を渡すタイミングやお菓子選びのポイント

異動する時は移動の挨拶としてお菓子を渡していますか? 異動が決まったら挨拶のタイミングやお菓子...

大学生は友達といつも何をして遊ぶの?大学生の遊びはコレ!

大学生になるとゼミやサークル仲間など色々な友達と出会う機会が多くなりますよね。 大学生は普段は...

野菜を食べないと身体はどうなるの?野菜が体に与える影響

健康や美容に必須の野菜。でも、好き嫌いが多い人の中には野菜をあまり食べないという人も多いですよね。 ...

夜中にラーメンを食べても太らない方法!食べ方を工夫しよう!

夜中になるとなぜかラーメンが食べたくなることってありますよね! でも、夜中にラーメンなんて食べ...

スポンサーリンク

インフルエンザを学校に言わないで登校するのはNGです!

インフルエンザの感染力はとても強いです。その為、もしインフルエンザにかかってしまった場合は絶対に登校しないでください。自宅で安静にしましょう。

また、発症してからまだ5日経ってないけど元気になったから大丈夫!と言って登校するのもNGです。症状は出ていなくとも、体の中にはまだウイルスが残っている可能性があります。そのため、人にうつしてしまう危険性があるのです。

あなたのせいで周りの人がインフルエンザにかかって、学級閉鎖になんかなったらどうしますか?きっと罪悪感を感じ、後悔すると思いますよ。

特に受験生の場合は、授業に遅れてしまうと心配になることでしょう。確かに、焦る気持ちはよくわかります。だからと言って登校する事は許されません。

熱が出ていたり体調が悪いという場合は、まずはしっかりと休むことが大切です。そして熱が下がってきてもすぐに登校はせず、数日は自宅学習をしてください。一週間くらいの遅れなら、なんとでもなります!

それでも心配という場合は、先生に連絡をして授業の内容を教えてもらったり、授業で使ったプリントをFAXしてもらうなどの対応をしてもらえるかもしれません。

そして学校同様、塾にも行ってはいけませんよ!実際に、学校は出席停止となっている子が塾に来ていて、トラブルになったケースも・・・。

とにかくインフルエンザになった際には、完治するまでおとなしくするべきなのです。

インフルエンザを学校に言わないで登校すると、こんな風に周りが感染していきます

インフルエンザにかかってもマスクをしていれば大丈夫!など、安易な考え方をしていませんか?

インフルエンザウイルスというのはとても感染力が強いものです。既に感染している人の鼻水や痰の中に多く含まれています。そのウイルスが何かのきっかけで、誰かの目や鼻、口に入ることで感染してしまうのです。

では具体的にどのような流れで感染するのかを見てきましょう。

<飛沫感染>
感染している人がくしゃみや咳をすることで、そのしぶきに含まれているウイルスが一緒に飛んでいきます。目には見えなくとも、2m近く飛ぶこともあるのです。そのしぶきが周りの人の目や鼻、口に入ることで感染します。

<接触感染>
例えば感染している人がクシャミや咳をする際に、手で口を覆ったとします。そうすると手にはインフルエンザウイルスが付着。その手で握手をすると、相手の手にもウイルスが付いてしまいます。そして、その相手が自分の目や鼻、口を触ることで感染してしまうのです。

握手という直接的なものでなくても、ウイルスが付着した手でドアノブや手すりなどを触ることもあるでしょう。そして、同じところに触った人の手にもウイルスが付着して、そこからまた目や鼻、口に触れて感染するということがあります。

インフルエンザを学校や会社に言わないと、集団感染の危険性が・・・!

【学校での集団感染】
ある日、息子の学校から電話がかかってきました。インフルエンザが流行っているため、これ以上の感染拡大を防ぐ為に学級閉鎖にするという内容でした。話を聞いてみると、インフルエンザにかかった子を出席停止にしていたにも関わらず、感染者が増える一方であるとのこと。その為、今回は特別措置をとったようです。幸い息子は感染せずに元気で、「休みになって嬉しい!」と呑気な事を言っていました。

【職場での感染】
接客の仕事をしていた際に、後輩が頻繁に咳をしていました。お客様にもご迷惑がかかるとは思いましたが、彼と私の2人しかいなかったので帰らせるわけにもいかず・・・我慢していました。すると翌日、私も咳が出るようになり、勤務中にどんどん体調が悪化してしまったのです。病院へ行ってみると、インフルエンザでした。後輩へも連絡をしてみたところ、同じくインフルエンザだったようです。結局会社を8日も休む羽目になってしまいました・・・。後輩へは後日、咳をしている時はマスクをつけるようにと教えてあげました。

インフルエンザにかかってしまった!学校へ行っていいのはいつから?

インフルエンザにかかってしまった場合、治ったと自己判断をして学校へ行ってはいけません。解熱後2日間かつ発症後5日間は休む必要があります。これは、学校保健安全法施行規則により決められているものなんのです。

幼児の場合は、解熱後3日間とされています。幼児は免疫がまだついていない子も多いため、休みが長く設定されているのです。

もしインフルエンザで休んでしまった場合は「出席停止」という扱いになります。欠席日数にはカウントされないので安心してください。「他の生徒にうつさないためにも、きちんと休んでください」という意味が込められているのです。

当初は「解熱後2日間」という規定のみでしたが、2012年に法が改正された際に「発症後5日間」という項目が加わりました。過去に解熱後2日間で登校した生徒が、周りにインフルエンザを感染させてしまったという事例があったためです。

学校というのは、集団感染しやすい場所なのです。インフルエンザに感染した生徒の前後左右の席の人は、全員インフルエンザに感染していると思っても良いくらいです。そのくらいインフルエンザの感染力は強いということです。

インフルエンザを周りにうつさないために出来ること

●普段から、咳をする時は要注意!

インフルエンザウイルスは、感染している人が咳をすることで周りにうつしてしまう危険性があります。そのため、普段から咳をする時は「周りの人に病原体を飛ばしてしまうかもしれない」という考え方を持つことが大切です。

  • 咳やクシャミをする時は、相手から顔をそらす
  • 咳やクシャミをする時は、ティッシュやハンカチで鼻と口を覆う
  • 咳やクシャミが出る時はマスクをつける

●もしインフルエンザにかかってしまったら・・・

一日でも早く回復するようにしっかりと休むことも大切ですが、同時に周りの人にうつさないよう、細心の注意を払う必要があります。
学校や会社を休むのはもちろんのこと、家族へもうつさないよう気をつけなくてはいけません。特にお年寄りの場合は重症化しやすいので、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしているという方は要注意です。

なるべく家族とも接触をしないようにし、家族と離れた部屋で療養するようにしてください。

  • 部屋の空気の入れ替えで感染予防
  • 咳が出るのであればマスク着用
  • 家族もマスクを着用し、患者と接触した後には都度手を洗う

 - 生活と文化