調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

缶詰のフルーツでビタミンチャージ!手軽に楽しむ方法

2017.11.11

風邪を引いたときなどにフルーツの缶詰を食べると途端に元気になったりしませんか?

フルーツの缶詰でもビタミンや食物繊維が取ることができるのです。

手軽に楽しめる缶詰のフルーツでビタミンチャージしちゃいましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

韓国の女性はタバコを吸わない理由を調べてみました。

韓国では日本の女性にに比べて、タバコを吸う女性が少ないそうです。そういえばあまり見たことがないで...

指や爪が変色してきた!茶色などに変色した時の注意点とは

気付いたら、指や爪などが茶色に変色している…。これは何かの病気なのでしょうか? 変色する場所な...

里帰り出産はストレスが溜まり帰りたいと思う○○な理由

住み慣れたはずの実家で、久しぶりに里帰り出産でお世話になろうと帰ったもののなんだか気が休まらずストレ...

コンタクト使用で視力が下がる…その原因は自分にあります!

コンタクトを使うと視力が下がると聞いたことはありませんか?実は医学的な根拠はないと言われています。 ...

手や足が常に冷たい女性必見!冷えとサヨナラできる○個の方法!

夏場でも手や足が冷たい…。と悩んでいる女性はたくさんいますよね! その冷え、甘く見てはいけない...

空腹時の吐き気や微熱の症状がある食べづわりについて検証

妊婦さんの悩みのタネの「つわり」・・・微熱や頭痛や吐き気など、人によって様々な症状があらわれます。 ...

コーヒーで下痢や吐き気が起こる原因や対処法について

コーヒーが好きで飲みたいけど、コーヒーを飲んだら下痢や吐き気がする…。 コーヒーアレルギーなの...

食後に水っぽい下痢をしてしまう時に考えられる原因や予防方法

食後になるとお腹がぐるぐる・・・水っぽい下痢が出てお腹を下してしまう症状が頻繁に起きてしまうと、何か...

足の爪が伸びない気がする?親指と小指でも伸びる早さが違う

爪を切ろうと思ったら、足の爪があまり伸びていない。というか爪が伸びない? 親指の爪は厚みもある...

赤ちゃんが生まれるタイミングとは?気になる不安を解決

初めての出産だと赤ちゃんが生まれるタイミングがいつなのかわからずに不安になりますよね。 私も、...

赤ちゃんがハイハイする前は前兆がある!ハイハイの前兆はコレ!

赤ちゃんがお腹で床を移動し始めたら、それは「ズリバイ」です。 もうすぐハイハイするかな?という...

癌はリンパ節への転移が病状の進行に大きな影響を与える!

癌は昔に比べれば「不治の病」ではなくなってきています。しかし、リンパや血液への転移があると、全身に広...

脂漏性皮膚炎が顔に出来たときはオイルで治せる?オイルの使い方

脂漏性皮膚炎が顔に出来てしまった時、オイルを使って治すという方法があります。 でも、どんなオイ...

聴覚過敏かも!少しの音にも敏感になってイライラが止まらない

現代人は、さまざまな音に囲まれて生活しています。音に敏感になってしまうと、絶え間なく聞こえる小さな音...

風邪の時に飛行機に乗ると耳抜きができない!?対処方法について

飛行機に乗ると、耳が痛くなることがありますよね。しかし、すぐに痛みがひく人と続く人がいると思います。...

スポンサーリンク

缶詰のフルーツでもビタミン補給はできるの?

缶詰のフルーツって、生のフルーツと比較すると栄養価はどうなのでしょうか?

甘いシロップに漬けられているので、やはりカロリーは高いようですね・・・

ダイエット中の人などは控えた方がいいみたいです。

では、ビタミンについてはどうなのでしょうか?

缶詰のフルーツは、加熱処理されているのでビタミンCや酵素などは消えてしまうそうです。

しかし、加熱処理でも消えない栄養素に関しては、生のフルーツと変わらない栄養が残っています。

それは、食物繊維やビタミンEなど。

ですから、ビタミン補給もできちゃうのです!

ただ、先ほどにもあったように、甘いシロップに漬けられているので、カロリーが問題です。

なので、たまに食べる程度がちょうど良いかもしれませんね。

風邪であまりご飯が食べられない時などには、口当たりも良くピッタリでしょう。

例えば、プレーンのヨーグルトを食べる時に缶詰のフルーツを加えると手軽で美味しくビタミン補給でき、砂糖よりもヘルシーに楽しめますよ!

ぜひ試してみてくださいね!

フルーツや野菜の缶詰のビタミンとは

ある大学の研究チームが、栄養価と費用についてフルーツと野菜の缶詰製品を生鮮品と比較してみました。

その結果、フルーツと野菜の缶詰製品のお栄養価とは、生鮮品のものとも変わらず、むしろその物によっては缶詰製品の方が栄養価が高いものがあることもわかりました。

例えば、トマトの缶詰のリコピン含有量は、新鮮なトマトに比べると高く、さらにビタミンB類も高くなるそうです。

また、豆類なども野菜の食物繊維よりも高くなるということもわかりました。

それに、缶詰製品は価格も生鮮品や凍結品のものと比べて安いので、とても手軽に栄養を取ることができるのです。

さらに、加熱処理もされているので安全性も確保されています。

栄養価もあり、安全で価格も安いとなれば、これは貧困層や僻地在住者にとって、すごく有効的ですよね。

ぜひ活用していきましょう!

缶詰のフルーツを手作りで!ビタミンチャージしちゃおう

フルーツの缶詰と言えば、やはりミカンが思いつきませんか?

このミカンの缶詰の味を手作りで再現することができるのです!

まずは、ミカンの皮をむきましょう。

この時、薄皮はつけたままで、一房ずつバラバラにします。

次に、鍋に水を500mlと重曹大さじ1を入れて、火にかけましょう。

それから、煮立った鍋に実が崩れないように注意しながら、穴あきのお玉などにミカンの房を乗せて入れ、ぐるぐるとかき混ぜましょう。

すると、だいたい2分ほどでで薄皮がなくなります。

お湯がミカン色になってきたら、ミカンを引き上げましょう。

そして、今度は穴あきのお玉にミカンを乗せたまま水を張ったボールの中に入れ、そーっと振り洗いをします。

これは重曹水をよく洗い流すためです。

そして、このミカンにシロップを漬けると、まさにミカンの缶詰の味が再現されます。

甘くてとても美味しいですよ!

ミカンの缶詰の味が食べたいなと思ったら、ぜひ試してみてくださいね!

もちろんこれは缶詰と違って保存は利かないので気を付けましょう。

缶詰はどれだけ保存されるのか?

缶詰とは、完全に密閉され加熱殺菌したものです。

ですから、その中身は腐ることはなく、常温でも保存しておくことができます。

では、どれだけ古い缶詰でも大丈夫なのでしょうか?

1938年に、世界で最も古いと思われるイギリスで114年間保存されていた牛肉や野菜の缶詰が調べられた記録があるそうです。

その結果、香りや味もそれほど悪くない状態で、食べることができたとのことです。

缶詰って本当にすごいですね。

まるで、歴史をそのまま物語るようなものとも言えるでしょう。

ただ、缶詰にも賞味期限があり、賞味期限が近付いたものは缶詰の種類によっては金属のにおいが感じられることがあるそうです。

でも、このにおいも缶から出して軽く食品を温めることでほとんど気にならなくなります。

缶の内面の腐食や中身の変化を防ぐためには、内面塗装した缶が用いられているのです。
これにより、特有のにおいを防ぐこともでき、保存性もより高めることができるのでしょう。

このように、缶詰とは安全性を保つためにもいろいろな工夫がされているのですね。

缶詰の保存方法について

缶詰の製造工程とは、容器である缶に食品を詰めた後に中の空気を除いて、それを密封し、加熱殺菌されています。

これにより、常温でも長く保存することができるのです。

しかし、その中身の食品によっては保存期間とは異なってきます。

もちろん腐ってしまうことはありませんが、美味しく食べられる期間というものがあるのです。

つまり、賞味期限ですね。

賞味期限が過ぎていても、食べることはできます。

ただし、缶が膨張していたり、中から液がにじみ出ているようなものは、食べられません。

缶詰の保存方法についてですが、まずは太陽の当たらないところに置かないようにしましょう。

そして、缶に水滴がつかないように気を付けましょう。

 - 健康と医学