調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

給食で牛乳を拒否する方法や理由など給食の牛乳について

2017.9.2

給食で牛乳って必ず出てきてあるのが当たり前になっていますよね。

しかし、アレルギーなどで牛乳が身体に合わない人やそもそも苦手で飲みたくないという人もいると思います。

拒否するのには学校に牛乳が飲めないという診断書などの提出が必要になってくるようです。

そんな給食の牛乳の拒否の方法や拒否の理由などについてをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

お腹の脂肪はマッサージでスッキリ!美ボディになろう!

ダイエットをしよう!と思って一生懸命運動をしても、なかなか落ちないのが「お腹の脂肪」です。 ポ...

朝の運動とシャワーで代謝がアップします!朝シャワーのコツも!

みなさんは朝にシャワーを浴びる習慣はありますか?また朝にジョギングなどの運動はしていますか? ...

韓国の女性はタバコを吸わない理由を調べてみました。

韓国では日本の女性にに比べて、タバコを吸う女性が少ないそうです。そういえばあまり見たことがないで...

うつ病との接し方をお探しの方へ~恋人や自分がなった時は~

近年、うつ病などの精神疾患を患ってしまう方が、急激に増えています。 大切な恋人がうつ病になって...

風邪の時に飛行機に乗ると耳抜きができない!?対処方法について

飛行機に乗ると、耳が痛くなることがありますよね。しかし、すぐに痛みがひく人と続く人がいると思います。...

みんな経験する?目がチカチカしたり残像が残る原因をご紹介!

ふとした時に目に残像が残ってしまう…。運転中などの時はこの残像って邪魔で仕方ないんですよね! ...

部屋の乾燥に困ったらマスクを付けよう!その効果的な理由

部屋が乾燥する季節には、マスクを付けたり、濡らしたタオルを干すなど部屋の加湿をすることが大切です。 ...

人気のヤクルトとヨーグルト・・・その違いを理解しよう!

乳酸菌が含まれているヤクルトとヨーグルト。どちらも健康に良いと言われていますが、気になるのはその「違...

聴覚過敏かも!少しの音にも敏感になってイライラが止まらない

現代人は、さまざまな音に囲まれて生活しています。音に敏感になってしまうと、絶え間なく聞こえる小さな音...

缶詰のフルーツでビタミンチャージ!手軽に楽しむ方法

風邪を引いたときなどにフルーツの缶詰を食べると途端に元気になったりしませんか? フルーツの缶詰...

緊張からくる吐き気を緩和させるには?㊙対処法!

特別な場面ではどうしても緊張してしまいますし、吐き気もしてしまいます。 ただそれが日常的に起こ...

医者のお給料は安い?お給料の差の分かれ道とは?

お医者さんのお給料事情とは?医者のお給料は高いとは限らない!? 医者のお給料が安いケースや働き...

子宮がん検診で痛みは生じる?その痛みを逃すコツをご紹介!

子宮がん検診は痛みがあるから行きたくないと思っている方も多いと思います。 痛みは生じるけれど必...

里帰り出産はストレスが溜まり帰りたいと思う○○な理由

住み慣れたはずの実家で、久しぶりに里帰り出産でお世話になろうと帰ったもののなんだか気が休まらずストレ...

ヘルペスウイルスが原因で起こる目の病気。放置すると重症化も!

ヘルペスウィルスは目にも感染するってご存知ですか? ヘルペスと聞くと疲れたときや免疫が下がって...

スポンサーリンク

給食の牛乳を拒否する方法について

学校の給食の牛乳を拒否する場合はまず担任の先生にアレルギーがあると伝えましょう。

ただ飲ませたくないというのは、子供の好き嫌いのせいとも思われてしまいますし、学校の給食は栄養士さんが考えた献立でしっかり栄養のとれる内容になっているので、ただ飲ませたくないという理由だと問題があります。

一般的には学校の給食で牛乳が出るのはカルシウムを取るためと言われていますので、それを飲まさないのは虐待とも思われかねません。

ですのでまずは先生に伝え、牛乳を拒否にする診断書など必要な書類をもらいましょう。書類をもらったら、小児科に行き症状や考えを伝え診断書を書いてもらいましょう。

書類を提出すれば給食の牛乳は飲まなくて大丈夫になりますよ!

給食の牛乳を拒否する時に診断書が必要なのはおかしい?

学校の給食で牛乳が出るのは当たり前で、必ず飲まないといけないのって変じゃないかな?と思ったことはありませんか?

日本人の99%の方、また給食の関係者の90%の方が学校の給食では牛乳を出さないといけないと思っています。

ですが、牛乳を出さないといけないなんて決まっている事ではないのです。そのことを多くの方が知ることで考え方が変わってくるのではないでしょうか?

給食を作る関係者の考えが変われば学校の給食は変わってくるかもしれません。

また牛乳を飲ませないなら、病院から診断書をもらってきて提出しないといけないっという学校の決まりをおかしいものだと気づくのではないでしょうか。

学校給食の牛乳のありかたについてこれから考えが変わっていくものと思われます。

アレルギー以外にも給食の牛乳を拒否する理由がある?

学校給食の牛乳を拒否する理由について、アレルギー以外にも理由があります。そんなアレルギー以外の拒否の理由をご紹介します。

牛乳その物への考え方が違っていて、牛乳は仔牛の飲むもので赤ちゃんが飲むもの。牛乳はカルシウムを多く含まないし栄養摂取の阻害をしている。そもそもご飯に牛乳は合わない。

子供は大人の言いなりにものを口にします。大人は栄養だのなんだの難しく考えますが、簡単に考えて牛乳は自然な物か不自然な物か考えると人間が牛乳を飲むのは不自然と判断する。
悪いと思っているものを食べさすのはおかしい。

などアレルギーがあるわけじゃないけど、牛乳は体に悪いという考えで学校給食の牛乳を拒否している方もいるようです。

給食の牛乳を拒否する?そもそも日本人に牛乳は合わない!

日本人の体に牛乳は合わない?牛乳に対する思い込みや牛乳を飲むと起こることについて紹介したいと思います。

牛乳と言えば、カルシウムを摂取することができると思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、牛乳のカルシウムの量は昆布の7分の1、ひじきの14分の1くらいしかないのです。

また牛乳に含まれるカルシウムは体内にあるカルシウムを排出してしまい、カルシウム不足にもなるそうです。

その他にも、牛乳に含まれるタンパク質は粘着物質なのでそれが体内の循環を悪くし、鼻炎などの症状を起こしたり、花粉症などのアレルギーを起こしたりします。

日本人には牛乳に含まれる乳糖を分解するための酵素が少ないので体に合わないのです。

学校給食で牛乳はいつから出されているのでしょうか?

今では、学校の給食で牛乳が出てくるのが当たり前ですが、そもそも学校の給食で牛乳が出されるようになったのはいつ頃からなのか気になりませんか?そんな給食の歴史についてご紹介します。

給食は明治22年に山形県で始まったと言わています。最初の献立はおにぎりに塩鮭、野菜の漬物という簡単なメニューでした。昭和7年までは独自で行われていましたが、昭和7年に国庫補助によって学校給食が実施されるようになり全国に広がっていきました。

戦後には、アメリカと国連の補助で学校給食の新しい方針が出されて全国都市の児童に対して学校給食が開始されました。この時に牛乳の始まりになる脱脂粉乳が用いられるようになりました。

その後、昭和29年には学校給食を行うための法律が定められて全国で学校給食を行う体制が作られました。昭和39年に脱脂粉乳から牛乳に切り替えるために、脱脂粉乳と牛乳を混ぜた混合の乳が導入され、昭和45年頃には牛乳に切り替わり今も続いています。

 - 健康と医学