調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

2017.8.28

子供が意地悪をしてしまう心理とは?

子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家庭はたくさんあります。

そんな時、子供の心理を分かっていれば解決できることもあります。

いくつかご紹介していきますので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

小学校のテストの点数と成績の関係について

小学校のテストって低学年の頃には100点が取りやすいものですが、高学年になるにつれてなかなか取れなく...

子供の忘れ物は届けるべきではない!?親のあり方とは・・・

子供が忘れ物をした場合、あなたは届ける?届けない? 困っている姿を想像すると、つい届けてあげた...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

高校の部活が苦痛で辞めたい・・・部活に行きたくない時の対処法

高校に入学して部活にも入り、楽しい高校生活を満喫するはずだったのに・・・ 部活に行きたくないと...

学校の友達の作り方を知りたい!みんなの場合

新入学や新学期で、学校で友達が出来るか不安に感じている人は多い事でしょう。 友達を作るきっかけ...

幼稚園のパートの面接ではこんなことに気を付けよう!

幼稚園や保育園でパートで働きたいと考えている方へ。 面接にはどんなことを聞かれるの?どんな服装...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

赤ちゃんはお母さんを選ぶってホント?そんな不思議な話について

赤ちゃんは生まれる前にお母さんを選んで生まれてくる話聞いたことありませんか? 赤ちゃんには生ま...

赤ちゃんの発達を促すには?知能に関わる刺激をご紹介!

赤ちゃんの発達には、どんな事がいいの?知能が発達するには? 親は「這えば立て立てば歩めの親心・...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

子供を怒ると自己嫌悪に・・・。原因と対処方法をご紹介

子供を怒ると自己嫌悪に陥ってしまう・・・。そんなママはアナタだけではありません。 いつも怒って...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

幼稚園のお友達。 うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。 言動や行動から見て、なんとなく発達...

小学校特別支援学級の支援員に必要とされることとは

小学校には特別支援学級がありますが、そこに所属する担任の他に、担任の補佐役になる支援員がいます。 ...

スポンサーリンク

子供が意地悪をしている…その隠された心理とは?

子供が他の子に意地悪をしている…。

そんな時、親としてどうゆう対応をしたらいいのかわからないというお母さん、結構多いと思います。

◆子供が意地悪をしてしまう心理◆

◆意地悪をしてしまう原因◆

◆意地悪された子供へのフォロー◆

◆意地悪をしてしまった子へのしつけ◆

などをご紹介していきたいと思います。

他の人にはなかなか相談できないこの悩み…ぜひ参考にして解決できると良いですね!

それでは、さっそく見ていきましょう!

◆子供が意地悪をしてしまう心理◆

よく聞く理由はこの5つですよね!

  • 欲求が満たされない
  • 寂しさの裏返し
  • 我慢
  • 感情を表せられない
  • 叱られたい

子育てや仕事などに忙しくしていると子供から発信されているサインを見逃しがちです。

結論から言うと、”寂しさ”からくるものがほとんどだと感じます。ずっとは構っていられないというのはどの親もそうなんです。
どんな時でも子供に「待っててね」と言ったら、手が空いた時は必ず叶えてあげましょう。

子供の心理を知ろう!他の子へ意地悪をしてしまう原因!

◆意地悪をしてしまう原因◆

”意地悪をしてやろう”という場合と”結果的に意地悪をしてしまった”という場合ってありませんか?
まずその見分けをする必要があります。

”意地悪をしてやろう”
やはり「されたから、やり返す」といったものが多いはずです。
”やられたからやり返す”は悪いのは一人じゃないはずなので、そこは親は入らずに子供同士で解決させるのが一番いいと思います。
子供はとっても切り換えが早い生きもので、数分後にはもう一緒に遊んでいる!とこちらがビックリしてしまうので意地悪の原因がお互いのものであれば子供同士で解決させましょう。

”結果的に意地悪をしてしまった”
子供のスイッチとはどこでONになり、どこでOFFになるのかわからないものです。
テンションが上がりきってしまって意地悪をしてしまった、悪意はないという時はしっかり言い聞かせる必要があります。
大きくなった時に”悪意がなければなんでもしていい”と間違った解釈をしない為でもあります。

意地悪にはとても種類があります。その見分けをしっかりするには日頃から”子供の目”を見て話をしてください。

子供が意地悪する心理が解かれば意地悪された時の対処法も解かる!

◆意地悪した子供へのフォロー◆

我が子が意地悪をされている。そんなところを目撃してしまった時ってみなさんどうしますか?

意地悪をしているのが自分の子ならば、その場で対処できますが、他の子供の場合なら叱るわけにもいかないし、かといって放っておいてもきっとまた意地悪をしにきそう。

そんな時、意地悪をしてくる子供に掛ける言葉ってどうしていいのかわからないですよね!

意地悪に耐えかねて我が子が寄ってくるまで様子を見ましょう

下手に相手の子を叱るとなれば、相手の親御さんも黙ってはいないでしょうし、そうなれば親同士のトラブルにもなりかねません。

子供はトラブルになることまで望んでもいないですし、そこは大人の対応をしていきましょう。早い話、子供同士の揉めごとにあまり口を挟まないという事です。

どうしても口を挟まなければならない状況ならば、相手の子の目線に合わせ「仲良く遊んであげてほしいな」や「君はどんな遊びが好きなの?」と問いかけてあげるのが一番いいでしょう。

そうすると意地悪も自然となくなり、仲良く遊べるようになるというケースが多いのではないでしょうか?

それでも良くならないという場合は、場所を変えるなりしてあげてください。

意地悪をした子供へのしつけはどうしたらいい?

◆意地悪をしてしまった子へのしつけ◆

子供が意地悪をしてしまう心理の中に”情緒不安定”というものがあります。寂しさや構ってほしいという思いから情緒不安定になってしまいます。

しかし、情緒不安定だからなんでもしてあげるというのも少し違うような気がします。我慢させすぎも良くないし、我慢をさせなさすぎるのも良くない。

叱るにも子供が大きくなった時に困らないようにするために”叱る”良いことと悪いことを教えてあげるために”叱る”のがほとんどですよね!

なんでもかんでもしつけだと言って叱ったりしない!叱った時はどうして叱ったのかを明確にしてあげましょう。

子供はどうして叱られたのかわからないままだと、ただ怒られた。きっと自分のことが嫌いだから怒るんだ。と解釈をしてしまいます。

子供のしつけで叱る時は中途半端にはせず、とことん話をしてその日のうちに解決させるようにしましょう。

子供の精神状態が不安定だと感じたら?スキンシップは欠かさず!

子供が意地悪をしてしまう心理はわかりましたか?

子供が意地悪をしてしまう心理は”愛情不足”と思われがちですが、一所懸命子育てして子供の為に時間を費やしているのは果たして愛情不足なのか?そうではないですよね!

一生懸命子供の為に時間を費やしているのはもちろん愛情です。

しかし、子供が求めている愛情は自分の為に時間を費やすことではなく、ただただ一緒に時間を共有するということなのではないでしょうか?

たまにの休みにどこかに出かけたり、子供と一緒に体を使って遊んだり、子供ってそれだけで満足なんですよね!

寝る前に抱きしめてあげたり、ほっぺたを触ってあげたりそんなもので良いのです。

子供はそれだけで安心するのでスキンシップを一日に最低一回はしてあげてください。

 - 学校と教育