調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

学校行きたくない、専門学校を辞めたいと思った時の解決法!

2017.10.28

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じた時誰に相談したらいいのでしょうか?
また、親にはどのように伝えると納得してもらえる?

そんなお悩みの学生さんや親御さんへの、お役立ちアドバイスをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんがお昼寝をするのはいつまで?赤ちゃんのお昼寝事情

赤ちゃんのお昼寝っていつまで続ければいいか悩みますよね! なんだかあまり眠そうではないけど無理...

学校を欠席させる時の連絡はどうしてる?連絡マナーについて

子供が学校を休まなければならない時、どのように学校へ連絡をしていますか? また電話連絡の他に、...

浪人生はなぜ成績が下がるのか?下がる理由と成績を伸ばす方法

浪人生は成績が下がるというのが定説になっています。実際、浪人しても成績が上がるのは2割程度しかいない...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

名前は一生もの!子供の名づけに後悔しないためによく考えよう

子供への名前は親からの最初のプレゼントなどとよく言われていますよね。 確かに、子供ができたらど...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

幼稚園の延長保育を嫌がる場合に出来る事について

現代では幼稚園に延長保育があり子供を長く預かってもらえるところが多くありますよね。 親が仕事を...

子供が他の子に意地悪する心理とは?解決策をご紹介!

子供が意地悪をしてしまう心理とは? 子供が意地悪ばっかりして困っている…。そんな悩みを持った家...

中学生の子供が勉強しないという悩みについてお答えします

中学生の子供が勉強しない・・・そんな事で悩んでいる親御さんはいませんか? 中学生が勉強しないの...

面接で高校から進路について聞かれたらこうしましょう!

高校の面接ではどんな事を聞かれるのでしょう?進路のこと?どんなふうに答えたらいいの? 面接官は...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

小学校の特別支援員の悩みについて。こんな事で悩んでいます。

小学校の特別支援員の悩み・・・色々あるようですが、みなさんは支援員の仕事内容について知っていますか?...

シングルマザー!子供を留守番させるときの工夫

シングルマザーの場合子供は1人で留守番させないといけないの?と不安になりますよね。 長期の夏休...

受験はだれでも不安。泣きそうな気持ちは抑えずに吐き出そう

受験という重圧は、大きな不安で泣きそうな気持に追い込まれることもあるでしょう。 そんなときに必...

子供の忘れ物は届けるべきではない!?親のあり方とは・・・

子供が忘れ物をした場合、あなたは届ける?届けない? 困っている姿を想像すると、つい届けてあげた...

スポンサーリンク

専門学校に行きたくないと感じた時には学校の先生に相談を

専門学校に入学したけど、勉強や周りの雰囲気がなんだか合わないと感じる学生さんも中には多くいると思いますが、そんな時どうしても辞める選択肢をした場合、誰に相談すれば良いのかと悩むことはありませんか?

そんな時にはまず専門学校の先生に、相談をしてみることをおすすめします。

その理由は 先生方は今までいろんな生徒の指導を行っており、いろんな悩みを抱えた学生達にアドバイスをしてきたので、あなたがどんな悩みを持っているのかを解決してくれると思います。

今辞めるにしても、もし続けて行くにしても先生からのアドバイスはきっといろんな解決法を見出してくれると思います。また入学直後など、大型連休のあとなどは、精神的に不安定になることが多い時期でもあります。

悩んでいる時の時間を長く過ごすより、思い切ってまずは相談してみると気持ちが落ち着き考え方も前向きになると思います。

専門学校を辞めたい・・・学校を辞める前に何がしたいか考えよう

今通っている専門学校を辞めたいと感じた時に、そのことばかりにきを取られ辞めたあとのことを考えずに辞めてしまうと、あとあと大変なことになってしまう可能性があります。

例えば、この仕事をしてみたい・大学で違う勉強を志すなど他にやりたいことのビジョンが決まっているのならば、その後の進む道もしっかり決めているのであれば問題ありませんが、辞めた後に何がしたいか決まってない場合は、後抜け殻のような生活を送りかねませんので、やりたいことをきちんと決めて辞めるようにしましょう。

しかし今はやりたいことがみつからない・・・と言う場合にはとりあえずアルバイトはしましょう。専門学校に行く為に入学金や学費など親に負担をかけた分働きながら返しましょう。

その上で自分の将来を考え、今後自分がどうしたいのか見つけていきましょう。

学校に行きたくない、専門学校を辞めたいと感じたら心を休めよう

人生において誰しも必ず一度は、学校に行きたくないと感じる人は多いと思います。そんな時の理由はその人によって違いますし、そんな理由で?と感じることもあります。

しかしそう抱える悩みは、人それぞれに深刻な場合があるのです。そんな時には辞める選択肢は最後で良いのではないでしょうか?

専門学校に限らず、仕事もそうですが、もし辞めた後の選択肢がみつからない不安などがある場合には、まず心を休めてみましょう。

人生はとても長いです。時には少し迷い寄り道や休憩することも必要です。走りすぎてしまう疲れてしまいます。逃げ道があってもいいじゃないですか。
焦って答えを出しても悪循環に陥ってしまうこともあります。

こういった問題は、なかなか一人では解決できないことの方が多いです。

もしこの問題を早く解決したいのであれば、カウンセラーやセラピストからのアドバイスをしてもらうのも良いでしょう。

学校を辞めたいと親に伝える時には具体的な話を

親にとって子供が元気に学校に行ってくれることが、どんな優秀な成績を残すことよりも私は嬉しいことだと思います。就職し一人前になるまでの一番の親孝行だと思うのです。
しかし大学や専門学校に入学し、辞めたいと言われたらやっぱりショックな気持ちは隠せません。

もし何の理由もなく辞めたいと伝えても、そのうち気が変わると思うから頑張って卒業しなさい、一体学費いくらかかってると思ってるの?なんて怒られるのも当然だと思います。
大学辞めて○○がしたいと言っても、卒業してからでもできるよと言いかねません。
もし本当にやりたいことがあり、卒業してからでは遅い理由を明確に伝えることができれば親御さんも納得するでしょう。

親は子供が専門学校や大学に入学すると、つねに就職のことを気にし始めます。

就職についても具体的な話ができ、辞めることで就職に有利になる選択なのであれば納得し応じてくれることでしょう。

子供が学校に行きたくない・辞めたいと打ち明けてきたら・・・

子供が突然学校に行きたくない・辞めたいと言い出した時、正直驚きの方が先にきてしまい動揺してしまいますが、そんな時にはその驚いたテンションで話を聞くのではなく、一旦冷静になり理由を聞かせてくれる?と子供に聞きましょう。

親としてはとても複雑な心境になりますが、学校をやめたいと打ち明けてきたお子さんには心の中の奥底に秘めた理由があるのです。

理由のなかには、学校で辛いと感じたことや苦しい思いが詰まっていることもあり話を聞いて腹が立つこともあり、学校に対しての不信感も感じるかもしれません。

しかし子供は学校に文句を言い、対決してほしいとは望んでいないことが多いのです。まずはお子さんの気持ちをしっかり受け止め、担任の先生を含め話し合いの場を設けるのが良いでしょう。

話し合いの時には、冷静な話ができるように望むことが子供を傷つけない大きなポイントになりますよ。

 - 学校と教育