調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

お隣さんとの騒音トラブル…テレビの音や足音にも注意

2017.8.31

お隣さんなどのご近所付き合いは、どうされていますか?

マンションやアパート、団地など集合住宅など多くの人が住んでいると生活環境の違いもあって、テレビの音などの生活音を“騒音”と感じてしまうケースも。

お隣さんなどのご近所トラブルがあった時の、対処方法などをまとめてみました♪

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

主婦なのに料理が苦手・・・もう大丈夫!克服方法教えます!

数多くのレシピサイトがあるにもかかわらず、主婦なのに料理が苦手な人も多数います。 料理への苦手...

旦那とお金で喧嘩にならない為の対策方法をご紹介します!

旦那さんとお金のことで喧嘩になることはありませんか? その原因にはどんなことが引き金になるので...

30代女性ニート脱却!ニートをやめるためにできること

30代の女性でニートを脱却するためには、どのようなことをすれば良いのでしょうか? 30代は働き...

食べやすいパスタ弁当を作るには?前日調理のコツ

朝の忙しい時間のお弁当、毎日作るのは大変ですよね。 家で作ったおかずを冷凍しておくと、お弁当の...

ご飯と味噌汁の正しい配置の仕方をご紹介!

食卓に食事を用意する時に、ご飯と味噌汁の正しい配置って知っていますか? 一般的に言われているの...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

3歳の誕生日におすすめのお料理は?誕生日はサプライズ演出で!

お子様の3歳の誕生日。 ママはお料理をどうしようか、プレゼントは何にしようか悩みますよね。 ...

布団を干すと発生する臭い、その正体を調査!

布団を干すと今までとは違った臭いが発生します。 これはお日様の臭い?ではお日様の臭いはどのよう...

夫婦が子供なしだってこんなに幸せ!その理由を紹介します。

最近ではあえて子供を持たない、作らないという子供なし夫婦は増えています。 そこにはどんな理由が...

マンションで地震があったら危ない階について

マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか? 1階は潰れてしまいそうだし、最上階はも...

長男+嫁=介護 この固定概念を捨てよう!

「長男の嫁」と聞いて思い浮かべることの一つに「義理の両親の介護をする」と言うのがありますね。 ...

分譲マンションの騒音トラブル!上の階から出される騒音!

分譲マンションや賃貸などでの騒音はいつになっても減りませんよね! どうしてトラブルになるのか?...

猫のトイレは2匹に1個で大丈夫?多頭飼いする時のポイント

今飼っている猫の遊び相手やパートナーとして、もう一匹の猫を増やしたいと思う飼い主さんもいるのではない...

親にお金を貸すことはよく考えてからにしよう!

親にお金を貸すことについてどう思いますか? 一度お金を借りると絶対に次も借りに来ます。親だから...

スポンサーリンク

隣人の家から騒音が。時間帯によってはテレビの音も迷惑に

隣人の家で夜中に人が集まって談笑や飲み会を始められると、寝ようとしていたのに眠れないという経験はありませんか?朝は目覚ましが早い時間に鳴り続けていたりテレビの音が大きくて隣から聞こえてくると、まだ起きなくてもいい時間帯なのに起こされてしまいます。

いくら生活環境やリズムが異なったとしても、そういった騒音のせいで十分な睡眠時間が取れないとイライラしてきますよね。しかし怒りに任せて壁を叩いたり、個人的に苦情を書いて郵便受けに入れるのは絶対にやめましょう。ご近所トラブルの原因に繋がります。

そういう時は、最初から大家さんや管理会社に相談をします。管理会社にもよりますが、騒音対策をしてくれたり、話し合いに立ち会ってくれることがあります。

隣人の騒音を管理会社に伝える前に、テレビや足音の詳細をまとめて

騒音と言っても、いろいろありますよね。テレビや音楽の音量、足音、夜中の大声での談笑、生活音など、騒音に感じることは人それぞれです。管理会社に連絡する前に、何の音に関して、どのように不快に感じているのかを具体的にまとめておきましょう。

よくあるのは、上の階の足音ですよね。上の階に住んでいる方は気付かないかもしれませんが、下の階に住んでいるととても気になるものです。しかし足音にもいろいろあり、大人なのか、子供なのか、走る足音だったり、「ドンドンドン」と家中に響く音などもあります。

また、扉の開閉の音や洗濯機の音などの生活音も、どの時間帯にどのように響くのか具体的に確認しておくといいでしょう。テレビの音や音楽(CDなどの音楽、楽器の演奏)もどのようなものが、どのくらいの大きさで聞こえてくるのかを書き留めておくことが大切です。

何の音なのか想像つかないような音を騒音に感じることもあります。その時は音の特徴(カンカンカン、ギーギーギーなど)をまとめておくといいでしょう。

隣からの騒音の体験談。テレビの音で眠れない

隣は、いつもなにかと騒がしい家でした。特に、夜のテレビの音が大きくてうるさく感じていました。夜中の1~2時になっても、大音量でテレビを見ているようです。

特に夏は窓を開けながら寝るので、さらにストレスになりました。隣も窓を開けっぱなしにしているため、大音量がダイレクトに響いてくるため騒音にしか感じられませんでした。あまりエアコンをかけて寝たくはなかったのですが、そうなると窓を閉めてエアコンをかけるしかありません。

窓を閉めてもまだテレビの音はしてきますし、電気代が高くなるのでどんどんストレスが溜まる一方で、管理会社に相談することにしました。家庭によっては夜が遅く朝も遅いというところがあるのかもしれませんが、我が家は出勤時間が早いため睡眠不足になることや、特にうるさいと感じる時間帯などを伝えました。

すると、翌日にはマンションのエレベーターや共有スペースなどに「騒音に注意しましょう」と書かれたチラシが貼られるようになりました。管理会社の人が隣に直接連絡してくれたかは不明ですが、おかげでそれ以降は騒音は減りました。

足音がうるさいと苦情がきた!ママ友の体験談

夜9時半ごろに、突然のチャイム音が。出てみるとお隣の方で、「もうそろそろ、バタバタと足音を出すのは控えて欲しい」と、直談判されたそうです。
しかし、子供はとっくに寝ていて、旦那さんの帰りがいつも遅いため、一人でくつろいでいたママ友はとても驚いたと話していました。

ママ友の家の真上の階には3歳くらいの子供が住んでいるため、いつも走り回る足音が聞こえていたのをすぐに思い出しました。お隣の方は勘違いをしていると分かったので、今の我が家の状況を伝えたうえで真上の階のお子さんの話をしたそうです。

すると、お隣の方はすぐに理解をしてくれたそうです。その後は勘違いをして苦情を入れたことを申し訳なく思っているのか、軽い挨拶程度をするだけで何もありません。

騒音はどこから響いてくるのかが確実でない場合は、すぐに行動しないほうがいいのかもしれません。時間帯とどのような音なのかを伝えながら、確認するような話し方で聞いてみるという姿勢がいいと思います。

隣人や集合住宅のトラブルメーカー“騒音”

『賃貸住宅での騒音に悩まされている』という意見がとても多く、皆さんが抱えやすい悩みの種のひとつであることがわかりました。この時はどのような対策を取るといいのか、考えてみましょう。

やはり一番の対策としては、『管理会社に苦情の電話を何度も入れる』ということではないでしょうか。その時の注意事項は、“隣人を知らない”ということは管理会社に伝えないことです。

なぜなのかというと、アパートやマンションなどの集合住宅は、『集団生活をしている』ということと同じです。そのため、「名前も顔も知らないような関係だから、お互いに気配りをしないだけなのでは?」と管理会社はとらえてしまいます。

管理会社に苦情を入れても、警察に相談するように言われて終わるケースもあるようです。法的にも住人同志の人間関係に介入しなくてもいいので、動いてくれるとしても善意としてだということを心得ておきましょう。

 - 家庭と住まい