調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

ハムスターの家を掃除する頻度と準備、注意点あれこれ。

2017.11.15

我が家にはハムスターのハム太郎がいます。小さくてキラキラのおめめが可愛い子です。
夜になるとよく回し車で遊んでいます。
そんなハムスターが快適に生活できるよう、ハムスターの家の掃除をして清潔にしてあげたいと考えますよね?
ですが、あまりきれいにし過ぎるとかえってストレスになるかも!?

掃除する頻度や注意点。気になる臭い対策を調べました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ

いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの...

夫の実家は貧乏!?こんなときはどうする?対処方法について

夫の実家と妻の実家に差はある?どちらかが貧乏な場合はどのように接したらいいのでしょうか? 夫の...

嫁は子供がいらない、俺は子供が欲しい!どうするべきか…

嫁が子供をいらないと言うので、子供が欲しいと思っている夫は困ってしまいますよね?女性だからと言って必...

親が一人暮らしを反対する!その理由と説得する方法!

春からの社会人生活や大学生活!一人暮らしを始めたいけど親が反対する!このような事は多いようですね。 ...

完全同居でのストレス!食事の仕方などのコツやヒントをご紹介!

義両親との同居をすることになる時には、どんなことに気をつければストレスにならずにうまくやっていけるの...

旦那がお金にルーズで困っているのはあなただけじゃない!

旦那がお金にルーズだと奥さんは困ってしまいますよね?どの程度のルーズさでしょうか? 頑張ってお...

実母との同居をしんどいと感じる時、乗り切る方法をご紹介

実母との同居が意外にしんどい・・・。そんな悩みを抱えている方意外に少なくありません。 どうして...

旦那にお弁当を持たせることは果たして節約につながるのか

旦那さんにお弁当を持たせていますか?節約のためですか?健康管理のためですか?お昼ご飯を買うところがな...

親と子供の身長の関係について!伸ばすために出来る事!

親の身長が高いと子供も身長が高くなるのでしょうか?親が小さかったら身長は伸びない? 身長は遺伝...

赤ちゃんがお母さんがいないと泣いたり探すにはこんな理由がある

赤ちゃんが泣いてお母さんを探すにはきちんとした理由があるのを知っていますか? 姿が見えないだけ...

ワセリンの効果とは?犬にも使うことはできる?使い方について

乾燥肌の人が使うワセリンにはどんな効果があるのでしょうか? 人用のものを犬に使っても大丈夫?ま...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

ピンチ!旦那の給料ではやっていけないと感じた時の対処法

旦那の給料ではやっていけない・・・。と思ったら、アナタはどうしたらいいのでしょうか? 節約をす...

長男・長女・次男の性格は違うの?それぞれ違う性格!

長男、長女、次男の性格はそれぞれ違います。すべてが当てはまるわけではありませんがこのような傾向が・・...

知ってる!?夫婦の休日の過ごし方が夫婦仲に影響があるって

夫婦の休日の過ごし方、皆さんどうしていますか? お互いの休息に利用?それとも趣味を満喫?家族で...

スポンサーリンク

ハムスターの家を掃除する時、ここは確実に見るべき!

ハムスターの家を掃除する時にケージは常に清潔に保ちたいものですよね。
不衛生にしているとハムスターも病気になってしまいます。

ハムスターのケージ内のお掃除は夕方以降のハムスターが起きて行動している時間が良いと思います。

まず、毎日確認したいところを見ていきますね。

・トイレ
おトイレ掃除は1日一回はしましょう。トイレの砂を取り換えるときは少し残した状態で砂を足すとトイレを間違わずに済みます。

・お水
お水は毎日新鮮なものに取り換えます。給水器タイプのものもぬめりなどを掃除しましょう。

・ハムスターの巣
ハムスターの巣の中も毎日チェックし汚れやエサが紛れ込んでいる時は取り除きましょう。

・床材
床材はチェックだけして汚れている時は取り換えましょう。

毎日こまめにチェックし清潔な空間を心がけて下さい。そうする事で臭いも気にならなくなります。

また月に1回はケージの大掃除をするのをお勧めします。

ハムスターの家は掃除し過ぎると逆にストレス。

〇警戒心が強く小心者のハムスターは縄張り意識も強い小動物です。

なのであまりケージ内を触られるのも縄張りを荒らされたと感じストレスに感じてしまう場合もあります。

その場合はトイレは2~3日に一回、お水は毎日取り換えるくらいのペースでも良いでしょう。
また巣をお掃除する時は前の巣の素材を少し残しておくと自分の匂いがついているので安心する事ができます。

〇ケージは月に1回は大掃除!

毎日のお手入れは簡単なもので大丈夫ですが、ケージは月に一回は丸洗いし清潔に保ちましょう。
不衛生にしていると細菌やダニの温床にもなりますし、清潔なハムスターと一緒に手に乗せたり遊んだりしたいですよね。

洗う時には食器洗い洗剤でOK!熱湯消毒をしてよく洗い流せば大丈夫です。
最後に良く乾燥させて下さいね。そうでないとカビが生えてしまうかもしれませんので。

ハムスターの家の掃除は寄生虫の予防にも効果的

ケージを月に1度大掃除する目的は清潔にすることはもちろんですがダニや細菌、寄生虫を予防する目的があります。

そのためただの水洗いではなく洗剤を使って寄生虫を死滅させ熱湯で消毒する事をお勧めします。

より細菌をしっかり死滅させたい時には中性洗剤で良く洗った後い80度以上の熱いお湯に15分程度つけておくと効果的です。

熱いお湯ですと乾燥させるときも早く乾くので一石二鳥ですね!
漬けている間にお湯の温度が下がらないよう、熱湯を途中で足してくださいね。

ただ熱湯消毒は薄いプラスチックのケージなどでは変形の心配があります。
お使いのケージの素材を確認してください。
耐熱ガラスや木の箱でしたら問題ないと思います。

ハムスターの家を掃除する準備。まずはハムスターを移動。

ハムスターの家の月1回の大掃除。最低でも30分くらいはかかりますがその間ハムスターはどこに?と思いますよね。

ハムスターがいるままでケージ内をお掃除し始めるとびっくりしてパニックになってしまいますから、そっと別の箱へ移動させてあげましょう。

その時ハムスターの匂いがついているものを一緒に箱に入れておいてあげると良いでしょう。
中には興奮状態なのか嬉しいのかその移動先の箱で巣を作り始めることもあるようですよ!可愛い!

浅い箱ですと脱走して危ないので深さのある箱や密封しなくても蓋ができる箱があれば良いと思います。

ハムスターの安全が確保できたら急いでお掃除を始めます!この時にハムスターの匂いがついているものを全てなくさないように注意してください。

自分の匂いが全くない綺麗になったケージに入れられて不安になりストレスを感じてしまう事になるでしょう。

ハムスターの臭いの元は?臭くならない予防策など。

ハムスターの臭いが気になる時、それはうんちが原因ではなく「おしっこ」が原因です。
動物のおしっこは本当に臭いがきついんですよね。それをふまえて清潔にしていればさほど臭いは気にならないでしょう。

おトイレには新聞紙やキッチンペーパーを使う方も多いでしょうが臭い対策には「おがくず」などがお勧めです。

特にミントのおがくずは爽やかでお勧めです。

また巣箱も臭うかもしれませんね、蒸れますし。特にプラスチック製は臭いがこもりますので蒸れにくく臭いがこもりにくい木製がお勧めです。

また巣箱は一番プライベートな空間ですのであまり頻繁にはお掃除できませんが、餌を持ち込んで腐敗している場合には臭うので見つけたら取り除くようにしましょう。

また巣箱を掃除しやすいように巣箱の下にきれいに洗った牛乳パックを敷いておくと良いですよ!

簡単に新しいものに交換できるので手軽でお勧めです。

またお部屋に空気清浄機を置くのも臭い対策には効果的です。今の空気清浄機はとても高性能ですよね。

私が近くを通ったときに青ランプが赤に変わった時は正直傷つきます(笑)

 - 家庭と住まい