調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

ハムスターの家を掃除する頻度と準備、注意点あれこれ。

2017.11.15

我が家にはハムスターのハム太郎がいます。小さくてキラキラのおめめが可愛い子です。
夜になるとよく回し車で遊んでいます。
そんなハムスターが快適に生活できるよう、ハムスターの家の掃除をして清潔にしてあげたいと考えますよね?
ですが、あまりきれいにし過ぎるとかえってストレスになるかも!?

掃除する頻度や注意点。気になる臭い対策を調べました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

うさぎがストレスを感じると表れる症状に要注意!

うさぎは寂しがりできれい好き。でもストレスを感じると体調を崩すことがよくあります。 その症状は...

面白い話のネタはどこに?周囲を笑わせたい人必見!ネタの探し方

「面白い話をしてみんなの人気者になりたい!どうやったら面白い話が出来るようになるの?」 こんな...

スーパーで野菜を購入する時の鮮度の見分け方のポイント

スーパーにはたくさんの野菜が並びます。 せっかく買うなら鮮度のいい野菜を買いたいですよね。 ...

車を維持していくのが苦しい…あなたに合った選択肢をご紹介!

車を持っていて維持するのが苦しいと感じた事はありませんか? 車を手放すか?それとも何かを犠牲に...

モルモットがケージを噛む時の隠された心理を教えます!

繊細でデリケートな動物のモルモット。噛み癖があるとも言われていますが、どんな時に嚙むのでしょうか? ...

完全同居でのストレス!食事の仕方などのコツやヒントをご紹介!

義両親との同居をすることになる時には、どんなことに気をつければストレスにならずにうまくやっていけるの...

マンションで地震があったら危ない階について

マンションに住む時の心配事の一つに地震がありませんか? 1階は潰れてしまいそうだし、最上階はも...

円満夫婦になれる♪同じ趣味を見つけるには?~インドア編~

仲のいい夫婦の特徴はやはり同じ趣味を持ち、時間を共有していること! 一緒に楽しむ時間が増えれば...

東京VS田舎、住みやすいのはどっち?その結果を公表します!

東京暮らしと田舎暮らし・・どっちにもメリット・デメリットがありますが、住みやすいのはどっちなのでしょ...

赤ちゃんを寝かす部屋の照明についてご紹介します!

赤ちゃんが寝る部屋の照明はどのくらいにしていますか?明るくしている方や暗くしている方いろいろいるので...

働く主婦必見!家事がどんどん片付く時間節約術

働く主婦の皆さんは年々増えていますよね。 仕事でヘトヘトになり、急いで帰宅し息をつく暇もなく家...

一軒家とマンション、購入するのはどちらが得なのかを徹底検証!

マイホームを購入しようと考えた時、予算の問題もありますが長い目で見た時に一軒家とマンションとではかか...

夫の年収が600万の場合。生活レベルは?専業主婦にはなれる?

結婚したばかりの夫婦などは、いくらいの年収があれば生活できるのか、なかなかイメージしにくいですよね。...

旦那と子供が似てないかも。そこに考えられること

旦那と子供が似てない? やましいことはないけれど、こんなに似ていないものなの? そんな場...

一人暮らしをして親と絶縁する方法!強い気持ちで挑もう

最近はドラマにも取り上げられている毒親・・・ 毒親は子供が自立したがってもさせない!?そんな親...

スポンサーリンク

ハムスターの家を掃除する時、ここは確実に見るべき!

ハムスターの家を掃除する時にケージは常に清潔に保ちたいものですよね。
不衛生にしているとハムスターも病気になってしまいます。

ハムスターのケージ内のお掃除は夕方以降のハムスターが起きて行動している時間が良いと思います。

まず、毎日確認したいところを見ていきますね。

・トイレ
おトイレ掃除は1日一回はしましょう。トイレの砂を取り換えるときは少し残した状態で砂を足すとトイレを間違わずに済みます。

・お水
お水は毎日新鮮なものに取り換えます。給水器タイプのものもぬめりなどを掃除しましょう。

・ハムスターの巣
ハムスターの巣の中も毎日チェックし汚れやエサが紛れ込んでいる時は取り除きましょう。

・床材
床材はチェックだけして汚れている時は取り換えましょう。

毎日こまめにチェックし清潔な空間を心がけて下さい。そうする事で臭いも気にならなくなります。

また月に1回はケージの大掃除をするのをお勧めします。

ハムスターの家は掃除し過ぎると逆にストレス。

〇警戒心が強く小心者のハムスターは縄張り意識も強い小動物です。

なのであまりケージ内を触られるのも縄張りを荒らされたと感じストレスに感じてしまう場合もあります。

その場合はトイレは2~3日に一回、お水は毎日取り換えるくらいのペースでも良いでしょう。
また巣をお掃除する時は前の巣の素材を少し残しておくと自分の匂いがついているので安心する事ができます。

〇ケージは月に1回は大掃除!

毎日のお手入れは簡単なもので大丈夫ですが、ケージは月に一回は丸洗いし清潔に保ちましょう。
不衛生にしていると細菌やダニの温床にもなりますし、清潔なハムスターと一緒に手に乗せたり遊んだりしたいですよね。

洗う時には食器洗い洗剤でOK!熱湯消毒をしてよく洗い流せば大丈夫です。
最後に良く乾燥させて下さいね。そうでないとカビが生えてしまうかもしれませんので。

ハムスターの家の掃除は寄生虫の予防にも効果的

ケージを月に1度大掃除する目的は清潔にすることはもちろんですがダニや細菌、寄生虫を予防する目的があります。

そのためただの水洗いではなく洗剤を使って寄生虫を死滅させ熱湯で消毒する事をお勧めします。

より細菌をしっかり死滅させたい時には中性洗剤で良く洗った後い80度以上の熱いお湯に15分程度つけておくと効果的です。

熱いお湯ですと乾燥させるときも早く乾くので一石二鳥ですね!
漬けている間にお湯の温度が下がらないよう、熱湯を途中で足してくださいね。

ただ熱湯消毒は薄いプラスチックのケージなどでは変形の心配があります。
お使いのケージの素材を確認してください。
耐熱ガラスや木の箱でしたら問題ないと思います。

ハムスターの家を掃除する準備。まずはハムスターを移動。

ハムスターの家の月1回の大掃除。最低でも30分くらいはかかりますがその間ハムスターはどこに?と思いますよね。

ハムスターがいるままでケージ内をお掃除し始めるとびっくりしてパニックになってしまいますから、そっと別の箱へ移動させてあげましょう。

その時ハムスターの匂いがついているものを一緒に箱に入れておいてあげると良いでしょう。
中には興奮状態なのか嬉しいのかその移動先の箱で巣を作り始めることもあるようですよ!可愛い!

浅い箱ですと脱走して危ないので深さのある箱や密封しなくても蓋ができる箱があれば良いと思います。

ハムスターの安全が確保できたら急いでお掃除を始めます!この時にハムスターの匂いがついているものを全てなくさないように注意してください。

自分の匂いが全くない綺麗になったケージに入れられて不安になりストレスを感じてしまう事になるでしょう。

ハムスターの臭いの元は?臭くならない予防策など。

ハムスターの臭いが気になる時、それはうんちが原因ではなく「おしっこ」が原因です。
動物のおしっこは本当に臭いがきついんですよね。それをふまえて清潔にしていればさほど臭いは気にならないでしょう。

おトイレには新聞紙やキッチンペーパーを使う方も多いでしょうが臭い対策には「おがくず」などがお勧めです。

特にミントのおがくずは爽やかでお勧めです。

また巣箱も臭うかもしれませんね、蒸れますし。特にプラスチック製は臭いがこもりますので蒸れにくく臭いがこもりにくい木製がお勧めです。

また巣箱は一番プライベートな空間ですのであまり頻繁にはお掃除できませんが、餌を持ち込んで腐敗している場合には臭うので見つけたら取り除くようにしましょう。

また巣箱を掃除しやすいように巣箱の下にきれいに洗った牛乳パックを敷いておくと良いですよ!

簡単に新しいものに交換できるので手軽でお勧めです。

またお部屋に空気清浄機を置くのも臭い対策には効果的です。今の空気清浄機はとても高性能ですよね。

私が近くを通ったときに青ランプが赤に変わった時は正直傷つきます(笑)

 - 家庭と住まい