旦那が子供と遊ばない・・・こんな方法を試してみて下さい!
2017.8.26

毎日子育てを頑張っている奥さん!育児もたまには手伝ってほしいですよね?なのに、子供と遊ばない・・・なんて旦那さんもいますよね?
そんな時に試してほしい方法などをまとめてみました!
心理的リアクタンスの法則を利用して、旦那さんに子育てや家事を手伝ってもらいましょう!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
赤ちゃんがお母さんがいないと泣いたり探すにはこんな理由がある
赤ちゃんが泣いてお母さんを探すにはきちんとした理由があるのを知っていますか? 姿が見えないだけ...
-
-
玄関掃除で石のタイルの汚れに効く方法!玄関綺麗で運気もアップ
いつも玄関掃除をする時はホウキでささっと掃く程度で済ませていましたが、何だか最近、石でできたタイルの...
スポンサーリンク
この記事の概要
旦那が子供と遊ばないとものと決めると、イライラもしない?!
子供と遊ばない旦那。「うちの旦那は子供と遊ばないものだ、自分勝手な人だ、この事実をイライラしてまで直そうとしなくてもいい、それでも私は幸せ!」こう決めてください。
結婚してからイライラする人たちは、頭のどこかで相手が自分のために何かをしてくれないのはイヤ!そして悔しいと思っています。そして、こう思っている人に、こんな旦那のような人が寄ってくるのです。おもしろいですね。
自分が幸せで、こうしようかな、ああしてみようかな、なんて人には「この人なんなの?イヤ!悔しい!直したい!」となる所はないので、そんな関係は引き寄せないのです。とにかく、旦那は今子供と遊べなくて、自分の趣味が大事は人、これが事実でこれが彼なんだ!と思いましょう。
もっとこうなってほしいなんて考えがあると、この考え方で自分を縛ることになってしまいますよ!そこにとどまる事になってしまいます。
子供と遊ばない旦那には!思い出してもらいましょう!
責める感じではなく「あなたのお父さんはどんな父親だったの?」と聞いてみましょう。そして旦那が子供の時の事も聞きましょう。
良い思い出なら「いい話!私も子供に同じようにしてあげたい!」とか肯定し、良い思い出ではないなら「寂しいね・・・」と慰めながら「あなたはあまり、子供と関わろとしなけど、自分の子供にはどんな父親と思ってほしい?」って、聞いてみるのはいかがでしょうか?
女性は出産して親になっても、男性は努力をしないと父親になれないと思うのです。母親は、ゲームをしたり寝たりなんて自由にできないのに、父親はのんびり。この状態で「父親を尊敬しなさい!」なんて言えません。
楽しい思い出がないと、子供もなつきません。やらなくてはならない事をしないままだと、母親と子供の気持ちは、父親から離れてしまいますよ。
詳しく指示をだしてあげないと、初めはわからないかもしれないので、「ちょっと美容室に行くから、子供と公園に行ってきて!」とか、他の父親を観察する事ができるデパートの休憩所に連れ出すのもいいかもしれません。
旦那が子供と遊ばないのはダメ!夫婦円満になりませんよ!
昔は「男は仕事で、女は家庭」みたいな感じでしたが、最近は違いますよね?家事や育児を手伝う男性が増えてきています。もし、家事も育児も協力しなくて、仕事が休みの日もゴロゴロして子供と遊ばないような旦那なら、キライになってしまうのもわかります。
奥さんに負担をかけないで、家事も出来る事を手伝う方が、夫婦関係が悪くなる事を防ぐ事ができますよ。ちょっとしたお手伝いでも、奥さんは嬉しいものなのです。また、夫婦関係を悪くしないためには、恋人関係を維持する事も大事です。
新婚の時は、奥さんの話を聞いてあげたり、帰りが遅くなる時はちゃんと連絡をしていませんでしたか?
しかし、結婚生活に慣れてくると、話しも適当に聞くようになり、仕事のイライラで言葉使いも悪くなり、奥さんにあたるようになってしまいます。
髪型の変化やファッションの変化に気が付いてくれていたのも、だんだん無頓着になって、誕生日プレゼントも手抜きに・・・こんな状態が続くと、夫婦関係も冷めてケンカも増えます。慣れて手を抜く事はあまりしないで、いつまでも恋人みたいな関係を続ける事が大事ですね!
子供の欲求を満たすと、自分の時間も確保できます!
毎日、子供にイライラ。ストレスを感じているお母さん。ちょっと待ってください!子供を見なければ見なくなるほど、もっと見なければいけない事になるかもれませんよ!
もし、親がストレスで携帯に依存したとします。そうすると、子供は親を振り向かせようとして問題行動にでます。こうなると、もっとイライラしてしまいませんか?私は、この反対の事を実践していますよ。
それは、子供がいる時は、基本的に携帯は見ないようにしています。そして、子供が求めてくる時は、全力で出来る限り応えています。これを実践していると、子供に手がかからないで自分の時間も確保できるのです。
携帯をいじるなどの自分の時間は、子供が寝てからでもいいのではないでしょうか?自分の人生を子供に縛られたくないと思うのは普通の事ですし、私もそう思います。でも、子供を満たしてあげないと自分の人生も満たされないですよ!
子供が問題行動を起こすようになるよりも、大変でも子供と向き合って、楽しく笑顔がたくさんの親子環形でいた方が、幸せですよね?100%でなくてもいいので、出来る限り子供を満たすようにしてあげる心がけで、子供があなたをラクににしてくれますよ!
旦那に育児などを手伝ってもらうには!この方法を試してみて!
人間は基本的に、言われた事に対して、反対の事をします。この法則を「心理的リアクタンス」といいます。この心理的リアクタンスを簡単に説明します。
人間は、自分の行動は、自分で決めたいという欲求があります。なので、他の人に行動の選択肢を奪われた時に、自分で行動を決めたいのでわざわざ残された選択肢を選ぶのです。この心理的リアクタンスを利用して、旦那に子育てに参加してほしい時はどうしたらいいのかというと・・・正解は、一方の選択肢を消すことです!
例えば、旦那さんに子供と遊んでほしい時は「子供と遊んでよ~」ではなく、子供に対して「お父さんは疲れているの。だから休ませてあげてね」とか、「お父さんは眠たそうだから、ママと遊ぼううね!」と言うのです。
そうすると、旦那は子供と遊ばないという選択肢がなくなりますよね?これで旦那も子供と遊ぶようになりますよ!このような感じで、旦那に「絶対休んでね」「絶対遊ばないでね」なんて強く言えば言うほど、その反発は大きくなりますよ!「洗濯するから休んでてね」なんて感じで伝えていきましょう。
- 家庭と住まい