調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

職場の同僚がうつ病になってしまった時の接し方

2017.8.28

うつ病になる方が年々増加しています。職場の同僚がうつ病になったという方も多いのではないでしょうか。

その時に気を付けたいのが、うつ病になってしまった方への接し方です。

決して他人ごとではありません。実際にうつ病になってしまった方の経験も交えてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

銀行員の女性の性格は?銀行員の共通している性格をご紹介!

銀行員って聞くととても大変な職業なイメージがありませんか? そして、銀行員はまじめで堅い印象が...

仕事が遅いとイラつく前に新人を効率よく育てよう

職場に新人が入ると、戦力になるまでに時間が必要になるものです。 しかし、そろそろ仕事に慣れても...

職場でイライラする女の人には共通する特徴があった!

職場でイライラしてしまう女の人っていませんか? そんな女性には共通する、ある特徴があるみたい・...

介護の仕事はきつい!その実情と体験談を紹介します

高齢化社会がどんどん進んでいく中で、介護に関係する仕事の需要は増加の一方ですね。 介護の仕事は...

入院して会社を休む時に確認する事と、傷病手当金について!

入院することになって会社を休む事に・・・まず、するべき事は? 会社に連絡する事はもちろんですが...

産後の仕事復帰におすすめな資格についてご紹介します!

産後に仕事に復帰したいと思う女性は多いのではないでしょうか? ですが、産後は思うように働けない...

職場の先輩が冷たい=嫌われているとは限りません!

職場の先輩が冷たいと、嫌われているのかな?と不安になりますよね。 しかし、冷たい=嫌われて...

休日にかかる仕事の電話はどう対処する?携帯電話利用のコツ

職業によっては、休日でも仕事関係者や顧客からの連絡が携帯電話に入ることがあると思います。 休日...

仕事でミス連発・・・その原因や、改善法をご紹介します!

仕事でミスを連発してしまうこと、ありますよね・・・。あまりにも続くと、「仕事を辞めてしまいたい」なん...

仕事で真面目すぎると損しかしない!?その理由と対策とは

仕事に対して真面目な姿勢でいるのは大変素晴らしいことですよね。 ですが真面目過ぎるが故、あらゆ...

30代貯金額は500万円を目標に!そのためにやるべきこと

今の時代貯金がゼロの人も多くいますが、出来れば30代のうちに貯金は500万は貯めておきたいですよね。...

職場で挨拶を無視!そんな時の対処方法をご紹介

職場で挨拶さえも無視される!?そんな場面に遭遇したことありますか? そもそも無視をする人ってど...

男性が仕事でプレッシャーを感じている時の対処法や掛ける言葉

男性が仕事でプレッシャーを感じるシーンは数多く、常にストレスを感じている人も多いでしょう。 プ...

会社で重大なミスをしたらクビになる?ミス直後の行動が大切!

会社でミスをして慌ててしまう経験は誰しもあるもの。でも大きなミスでクビになることもあるのでしょうか?...

会社の飲み会を欠席したい時に使われる理由はコレ!

会社の飲み会に参加したくない人は多いはずですよね。 毎回同じ理由で欠席していると印象が悪くなり...

スポンサーリンク

職場の同僚がうつ病に・・・どう接するべき?

うつ病の人に一番言ってはいけない言葉。それは「がんばって」の励ましや「何やってんだ!」と言った叱りの言葉です。

とはいっても、仕事をしている中でこの二つの言葉はよく使われるものですよね。

だからこそ対応に悩むところですが、ここは接し方がどうのこうのより、うつ病になったのなら長期療養を勧める方が、その人にとってもベストではないでしょうか。

叱れない、励ますこともできない状況ですと業務に支障をきたしてしまう可能性もあります。そして、何より本人のためになりません。

今現在大きな問題がないにしても、もしかしたらこれから問題が起きてしまう可能性だってあるのです。

うつ病というのは非常に辛いもので、その辛さは本人にしかわかりません。
うつ病の人は真面目な人がなりやすいと言われており、そういった人は何か失敗してしまうごとに、こんなことではダメだと知りながらも他の事に頭が回らず、徐々にストレスを溜めてしまうのです。

本来ならそうなってしまった時点で休養を取るのがベストなのですが、うつ病になってしまうと判断ができなくなります。

なので、どう接するかより、まずは長期療養を勧めるといいでしょう。

職場の同僚がうつ病になった時はそっと見守ることも大切

うつ病を発症し、休職する方は年々増加傾向にあります。あなたの同僚がもしうつ病で休職したら、どんな声をかけたらいいのか迷いますよね。

実際にうつ病で休職した方の体験談をご紹介します。

休職したばかりの頃は、申し訳ないと思いながらも自分からは一切連絡を取りませんでした。それは、治療する上で仕事のことをいかに早く忘れるかが課題だったからです。

休職初日は、同僚たちから「大丈夫?」「元気だしてね」「待っているからね」といったメールが何通かきていましたが、申し訳ないと思いつつも読むだけで返信はせずに寝込んでいました。

だいぶ起き上がれる状態になったあたりで、「心配してくれてありがとう。迷惑かけるけどよろしくお願いします。」と短めのメールを数人に送りました。

うつ病とは言いませんでしたが、直前の様子などから察していたとは思います。

その後は一切連絡取りませんでしたが、唯一一人、過去にうつ病を経験した先輩だけが、たまに何のメッセージも付けない、風景などのたわいない写真をずっと送り続けてくれました。

メッセージだと返信しなきゃというプレッシャーを感じますが、そうはならず、また会社とのつながりが保てれる安心感も与えてくれました。
さすが経験者。とても感謝しています。

いかがでしょうか。ぜひ参考にして下さい。

職場の同僚にうつを理解してもらいたい!

うつ病を発症してしまっても、会社の同僚になかなか理解を得られないケースもよくあります。

うつ病であることを告白するのは、とても勇気がいるものです。

色眼鏡で見られることもありますし、急に態度を変えられてしまったり、陰で悪口を言われることもないとは言えません。

でも一番大切な事は、今の自分を保ちながらうつ病を克服することです。ある程度の心構えは必要なのです。

人生は長いものです。うつ病を克服する期間というのは、その長い人生の中でたった一時のものでしかありません。

長期的な視点で見ると、この今感じる恐怖は人生の全てではないということが理解できるのではないでしょうか?そう考えると、おのずと他人にも打ち明けやすくなるものです。

同僚に理解してもらうには、あなたにもぜひ実践してもらいたいことがいくつかあります。

  • 自分の今ある状態を隠さずに伝える
  • できる仕事は率先して引き受ける
  • 相手の視点で物事を考える
  • 手が空いた時は率先して手伝う

無理はせず、自分にできることから毎日少しずつでも実践していきましょう。
あなたが取り組む姿勢を見て、同僚の方から「大丈夫か」「無理するなよ」と声もかけてくれるはずです。

うつ病になってしまった自分を受けれてもらいたいのであれば、まずは同僚を受け入れて信頼することが大切です。

それでも理解をしようとしない人がいるなら、その人はこの先も理解し合えることはないでしょう。

もしかして同僚はうつ病かも?サインを見逃さないで!

もしかして自分はうつ病かも?あの人はもしかしてうつ病?と変化に気付くときがあります。

では、自分自身が気付く時はどんな変化があるのか。

・憂うつ感
気分が落ち込み、何をするにも悲観的な感がを持ってしまい、憂うつな気分になります。

・焦りや不安感
またイライラして落ち着きがなくなり、とてもつもない不安感に襲われます。

・身体の症状、
頭痛やめまい、下痢や便秘、吐き気や微熱が続きます。

・睡眠障害
夜中に何度も目が覚める、朝早くに目が覚めてしまうなど、寝つきが悪くなります。

・食欲や体重の変化
食欲がなくなる、反対に食欲が増えるなどの変化や、体重の変化が見られます。

・疲労の蓄積
なかなか疲労感が抜けず、朝からぐったりしてしまう。

などの変化が現れます。気付いた時には、早めに病院へ予約を入れましょう。

次に、周囲が気付く場合です

  • 遅刻や欠勤が増える
  • 仕事のミスや事故が増える
  • 判断能力がなくなり、今までと比べて仕事の能率が低く見られる
  • 表情がいつも暗く、元気がないように見える
  • 周囲との会話も減り、周囲と距離を置くようになった
  • 頭痛やめまい、吐き気を訴える

などのサインがあります。うつ病とはわからず、最初のうちは叱咤激励するかもしれません。
ですが、上記のようなサインに気付いたら、まずは話しかけてみましょう。気にかけているということを伝えることが大切なのです。

職場や家庭での過度なストレスがうつ病を発症させる!?

「ストレス」と聞いてどんなイメージを持ちますか?おそらくほとんどの方はマイナスイメージを持つのではないでしょうか。

確かに過度のストレスを受けると、人は精神的にも肉体的にもかなりのダメージを受けます。

しかし人間には、一時的にダメージを受けたとしても、それに負けないくらいの回復能力を持っているのです。適度なストレスによって、心身共に強くなっていくんですね。

しかしうつ病は、過度のストレスによって回復するためのエネルギーまでもが弱まり、その弱った心と体に更にストレスがかかることで発症します。
ストレスが慢性的になると、それを跳ね返すだけのエネルギーまでもが無くなってしまうわけです。

適度なストレスは必要ですが、それは元気だからこそ。心身共に疲れている時は、過度なストレスを受けないよう、無理をしないで休むことが大切なのです。

 - ビジネスと経済