調べることには価値がある。

調べることには価値がある。│日刊シラベル

幼稚園のお友達がもしかしたら発達障害?症状と接し方について

2017.11.12

幼稚園のお友達。
うちの子を叩いたり、付き飛ばしたりします。
言動や行動から見て、なんとなく発達障害のような気がする…

大人なら対応できますが、子供にはどう説明するべきなのでしょうか?
相手の子に、悪意があるわけではないのが悩みどころですよね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校のチャイムがならない時代に!チャイムがならない理由とは!

学校生活で時間を教えてくれるものと言えば「チャイム」ですよね!大人になってからもチャイムの音を聞くと...

幼稚園や保育園の行事は可能な限り仕事を休んでも行く価値アリ

幼稚園や保育園の行事は、子どもたちの成長を見られる貴重な場であると同時に、親同士の交流の場でもありま...

赤ちゃんのお世話で旦那が休日に出来ることはある!

最近はイクメンという言葉をよく聞きますが、お宅の旦那さんは赤ちゃんの面倒をどのくらいみてくれますか?...

幼稚園行事に参加するのが辛い理由と対策について

幼稚園行事は子供の成長をみる大切な機会です。 でもそんな幼稚園行事に参加するのが辛いと感じるマ...

両親の離婚は子供にとってマイナスではない!その理由について

両親が離婚してしまうと、その子供を傷つけてしまって、悪い影響を与えてしまうと思いがちですよね。 ...

産後の仕事復帰と保育園探しに苦労するママの就活事情

産後に仕事復帰をする際に問題になるのが保育園です。 地域によっては待機児童も多く、仕事が見つか...

子供の昼寝はいつまで?無理にやめさせちゃダメですよ!

子供の昼寝はいつまで必要なのでしょうか? 夜の寝る時間を考えての昼寝・・・。意外と時間帯や寝て...

大学生の黒髪は地味なイメージ!?目指せ黒髪美人

最近は以前よりも黒髪の女性が増えてきたと思いませんか? かなり明るめの茶色の髪はあまり見なくな...

子供のオムツが夜に濡れなくなるポイントと注意点をご紹介します

子供の昼間のオムツと夜のオムツは同時にはずれるもの? しかし夜のオムツが、なかなか外れないと悩...

両親が共働きの子供は周囲に迷惑をかけているって本当?

両親が共働きの子供がいつも家に遊びにきて迷惑だなと思っている人はいませんか? 放課後を一人で過...

赤ちゃんのお腹のガス抜き方法についてご紹介します!

赤ちゃんがあまりミルクを飲まない時やお腹がパンパンに張っていたりするとお母さんは調子がおかしいのかと...

子供を怒ると後悔が・・・後悔しない為の叱り方とは

子供を怒ると後悔してまう事ありますよね。 今日もまた怒っちゃった・・・。そう落ち込んでしまう事...

b型の子供の育て方のコツとb型パパ・ママの子育てについて

血液型占いが好きな日本人。子供の育て方にもそれぞれコツがあるのでしょうか? b型の人はよくわ...

子供が嘘ばかりつくのは病気?平気で嘘をついてしまう原因

子供が常日頃から嘘ばかりつくと、何か病気なのではと心配にもなりますよね。 嘘をついてしまう病気...

高校の友達との話題について!困った時にはこんな方法で!

高校の友達との話題がなくなってしまった・・・このように、どんな事を話したらいいのか困った事はありませ...

スポンサーリンク

幼稚園のお友達から乱暴される。相手の子はもしかしたら発達障害が?

子供が幼稚園に行きたくないと言い出しました。
よくよく、話を聞いてみると、同じクラスのお友達に乱暴されるから、幼稚園へは行きたくないというのです。

こんな時、ママは困ってしまいますよね?

幼稚園生の言うことですから、事実を正確に伝えられると考えられませんし、もしかしたら、自分の子供が先に乱暴をするから、やり返されるのかもしれません。

一番の解決策は「担任の先生へ聞くこと」

ですが、自分の子供がお友達に叩かれていると言っていますなんて言いにくいですよね?
3歳児が多い年少さんですと、自分が気に入らないことがあると、お友達を付き飛ばしたり、たたいたりすることがままあります。

ですが、年齢を重ね、集団生活にも慣れてくると、口より先に手が出るという行為はだんだん少なくなってくるものです。

年長さんともなると、体が大きく力の強い子もいますし、感情のままに手を出すようでしたら、そのうち大けがに繋がってしまうかもしれません。

それに、もしかしたら、暴力を振るうであろう子は、発達障害があるのかもしれませ。

暴力を振るう子を悪者にするのではなく、自分の子供がどのように幼稚園生活を送っているのかどうかを、聞いてみるようにしてみてはいかがですか?

幼稚園のお友達。発達障害なのかな?

幼稚園のお友達が、もしかしたら発達障害かもしれない…
こういった診断は安易にするものではありませんが、下記のような特徴がみられるともしかしたら、発達障害である可能性があるかもしれません。

・自分の思い通りにできないと、泣き叫んだり暴れたりする
・人の話を聞けない
・好きなことをずっとやり続ける
・集中すると周りが見えない
・3つ以上の指示を聞くことができない
・興味があること、好きな事へのこだわりや執着心が人一倍みられる
・言葉によるコミュニケーションが不得意
・相手が嫌がっていることがわからない
・会話が一方通行

子供ですから、周りに気を使うことはしませんが、集団生活を重ねると、空気を読む力がそれなりに備わってくると思います。
先生のお話を聞く時は、静かにする。
喧嘩もするけど、仲直りもできる。
共同作業ができる。

発達障害がある子は「コミュニケーション能力」が著しく低く、自分の世界がはっきりしているのも特徴の一つと言えます。

発達障害の有無にかかわらずに、子供の成長には個人差があります。
そういった傾向が見られたとしても、成長するにつれて、社会性を身に着けていける子もいます。

幼稚園のお友達に発達障害と診断されている子がいる

子供が通う幼稚園のお友達に発達障害と診断された子がいます。

同じ幼稚園であることと、近所であることから、幼稚園の外でも交流してきました。
ママから「実は発達障害があるの」と打ち明けられるまで、そんなことは全く気付かづに接していました。

知能が高すぎて、物事をとらえる観点が子供らしくないのだとか。

賢くていいじゃん!とも思いましたが、やはりコミュニケーション能力が低く、挨拶をしたり、幼稚園のお友達と一緒に遊ぶことができないそうです。

会話は大人のような言葉を選び、論理的だけど子供らしくない…

お母さんも、無邪気に遊ぶうちの子供を見て「子供って本来こうだよね…」と遠い目をしていました。

発達障害のある子に対しては、周囲の理解が必要

周りとちょっと馴染めないからと言って「発達障害」と決めつけるのはよくありません。
ですが、本当にその子に「発達障害」の診断があるのなら、周りも理解して接する必要があります。

発達障害がある子と接する時に一番気を付けなければならないのは「否定しない」と言うことです。
モノや習慣にこだわりが強い特徴がある子には、その気に入っているモノや、はずせない習慣を否定しては絶対に行けません。

また、一つのことをやり続けることは得意ですが、複数のことを同時進行することが苦手打倒面もあります。

なにかを指示する時には「一つだけ」「具体的に」言うようにしましょう。

「障害」ではなく「個性」として受け入れてあげる

子供が通っている幼稚園は、子供に発達障害があるからと言って受け入れを拒否したりしません。

隣のクラスにいる子は、集団生活のルールを守ることができません。
先生がお話をしていても、教室の中をウロウロ…
そんな時に先生は「絵を描くのが好きで上手なお友達もいれば、苦手なお友達もいる。みんなは先生の話を座って聞くことが上手にできるけど、○○君はちょっと苦手なの。だから、苦手なことだって、みんながわかってあげましょう」
と言うそうです。

その男の子は、他の子供のお弁当を食べてしまったり、クレヨンを使っておったりしてしまうこともしばしばだそうです。
でも、そんな時、先生は絶対に怒ったりせずに「自分のお弁当を食べようね」と声を掛けて「自分のクレヨンで絵を描くようにしようね」と教えるそうです。

ですから自然と、子供たちも「○○君のお弁当はこっちだよ」と声を掛けてあげたり、「人のものを壊したらゴメンナサイって謝るんだよ」と言うそうです。
その子がとる行動を受け入れ、教室のみんなでやさしく何度も何度も教えてあげるそうです。

 - 学校と教育