夫がプレゼントをしてくれないとモヤモヤしている奥様へ
2017.9.24

夫がプレゼントをしてくれない、という奥様は実に6割もいるのです!
夫は、一番大切な存在である妻に、どうしてプレゼントの贈り物をしないのでしょうか?
「単に気が利かないだけ」という単純な理由から、「日常の不満の表れ」という闇まで色々と考えてみました。
モノではなく、相手を喜ばせたいと思う気遣いが欲しい、という気持ちは間違ってはいませんが、何かをしてあげたいという存在である努力をすることも必要です。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
モラルハラスメント?母親が過干渉だとモラハラ夫になる可能性が
最近では、妻が夫に対してモラルハラスメントを行うという話をよく耳にします。 モラルハラスメント...
スポンサーリンク
この記事の概要
夫がプレゼントをくれないのには理由があるの?
あなたの素敵な旦那さまは、あなたにどんなプレゼントを、贈ってくれますか?とある調査で結婚前も、結婚後もプレゼントをもらっている、という女性は約3割でした。
結婚前も結婚後も、プレゼントをもらったことがないという女性は、約4割。結婚前はしてくれたけど、結婚後はしてもらっていないという女性は、約2割。合わせると結婚後、夫からプレゼントをもらっていない女性は、実に6割も!
釣った魚にエサはやらない!?付き合っている時からプレゼントをもらったことがないというのなら、プレゼントを贈る習慣がない男性なのではありませんか?
育ってきた環境が、誕生日のお祝いをしなかったり、両親からプレゼントをもらったりすることがなく育ってきたのなら、あなたにプレゼントなんて、いつまでたっても用意することはないでしょう。
これは仕方がないことですので、あなたが「誕生日やイベントはお祝いをしてプレゼントなんかもするんだよ」という家庭を、築いていくしかないですね。
恋人同士の時はプレゼントをしてくれていたのに、結婚したらくれなくなった、というのも切ないですよね。それってお小遣いが少ないからでしょうか?
プレゼントを贈りたいと思われない妻って、なんだかさみしい…夫には、プレゼントを贈りたい気持ちが、ないのでしょうか?
それとも、結婚したんだからプレゼントを贈る必要がないと、思っているのでしょうか?はたまた、プレゼントなんてしなきゃならないのか?位の考え方なのでしょうか?
海外ドラマなどを見ていると、夫である男性は妻である女性に一輪の花からアクセサリー類まで、特別な記念日や何もない日常などでも、事あるごとにプレゼントしていますよね?
モノが欲しいわけではないけど、気持ちもないのかなと、少し寂しい気持ちを感じてしまいますよね。
夫がプレゼントをくれないのはコミュニケーション不足だから?
夫からプレゼントなどの贈り物をしてもらったことがない、よく考えたら、しばらくプレゼントもらってないな…
そう感じている奥様。自分はどうですか?旦那さまへプレゼントしていますか?自分がしてもらうことだけ、考えていませんか?
夫へは誕生日や記念日、イベントなどに必ず贈り物をしているというのに、夫からは何もない…という場合は、ちょっと寂しいですよね。
モノよりも、コミュニケーションが不足していませんか?
大切なのは特別な記念日やイベントではなく、日常生活における些細な気遣いの積み重ねだったりします。あなたは日々、夫の小さな願いや欲望を叶えてあげていますか?
夫からのプレゼント。モノも気持ちもくれないのは正直さみしい…
プレゼントが、欲しいわけではないんですよね?モノが欲しいわけではないんですよね?「プレゼントしてあげたい」という気遣いが、欲しいんですよね?
これって、望んではいけないことなのでしょうか?
プレゼントという品物は、あくまでも象徴であって、そういう行動がないということは、気持ちが通い合っていないと感じてしまうのではないのですか?
夫が私にプレゼントをくれないのは浮気をしているから?
どうしてプレゼントをくれないのでしょうか?他に好きな人がいるから、私のことはかまってくれないのかしら?と考えるかもしれませんが、それは違います。
浮気ができる男性は、どの女性も大切にします。浮気をする男性は「マメ」です。妻にも浮気相手にもきちんとプレゼントをします。
妻に対して「家族になったんだからプレゼントなんて必要ない」なんて感じる男性は上手に浮気はできません。
【タイプ別】プレゼントをくれない夫への対処法
欲しいものをおねだりしてみた事、ありますか?誕生日やクリスマスの前に、欲しいものをおねだりしてみましょう。
例えば「ワンピースが欲しいんだけど、私の誕生日も近いし、プレゼントとして買ってもいいかな?」と聞いてみましょう。「いいよ」と快諾してくれる夫なら、「気が利かないだけの夫」だから、プレゼントをくれないんだということが、はっきりします。
そんな、気が利かない「だけ」の夫なら、休日に買い物に出かけて、一緒にプレゼントを選ぶこともできるでしょう。女性は「プレゼントを用意して欲しい」と願いますが、そういった気遣いができない男性の方が多いので、その点は潔くあきらめた方がよいでしょう。
その上で、自分からお願いしたら、プレゼントをしてくれる夫であれば、一緒に買い物に出掛けることが、プレゼントだと受け取ればいいのです。
そして、お礼をしてよろこび、その品を大切に使うようにしましょう。そういったことを重ねれば、もしかしたら「これを贈ると喜んでくれるかも」という気持ちが芽生えてくるかもしれません。
また「そんなもの買ってどうするんだ」などと言って取り合ってくれない夫なら、夫にとって自分の存在がどういったものなのかを省みる必要がありそうですね。
自分のことばかり考えていませんか?自分が何かしてもらうことばかり、考えてはいませんか?日常生活において夫が仕事をしやすい環境を、しっかりと整えていますか?
夫に感謝される妻であり、人生のパートナーだとい言い切れる生活スタイルですか?夫の小さな望みを無下にはしていませんか?
自分がされることは、自分が人にしていることなのです。上辺だけ夫の誕生日を祝ったとしても、気持ちがなければ夫には届きません。
男性はただでさえ気が利かない生き物な上に繊細ですから、一つ屋根の下で暮らすだけでは夫婦にも、家族にもなれないのですよ。
- 恋愛と結婚